この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文房具の考古学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年07月発売】
- エスニシティの地理学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2011年12月発売】
- 古文書を読む 其ノ弐
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年03月発売】
- 「百学連環」を読む
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2016年08月発売】
[BOOKデータベースより]
東京国立博物館研究員が解説。歴史から最新研究成果まで、はにわのすべてがわかる入門書。
1 はにわの種類(はにわといえば円筒埴輪;死者の魂が宿る―家形埴輪 ほか)
[日販商品データベースより]2 はにわの歴史と古墳(はにわは古墳があってこそ!;はにわのドラマチック物語 ほか)
3 はにわのつくり方(はにわ職人と工房;はにわ職人の腕前 ほか)
4 はにわの研究(壮大なる、はにわ3Dパズル;はにわ史にのこる奇跡の再会;国宝はにわ、最新調査成果)
埴輪のきほんを網羅した入門書。
「踊る埴輪」は、じつは踊っていない?
どんな動物が埴輪になった?
“最初の埴輪”はどんなもの?
埴輪づくりはむずかしい?
東京国立博物館の研究員が、埴輪の種類や役割、歴史、つくり方など、専門的かつわかりやすく解説する。
また、同館の埴輪コレクションを代表する国宝「挂甲(けいこう)の武人」の最新研究成果も紹介。
この国宝「挂甲の武人」や「踊る埴輪」などの超有名埴輪のほか、東北・宮城県から九州・宮崎県まで広い地域のさまざまな埴輪が登場する。
知るともっと埴輪が好きになるヒミツが満載の1冊。