[BOOKデータベースより]
二〇二〇東京オリンピックはスポーツ界や日本社会にどのような影響を与えたのか。大会の理念、政治、インフラ、都市、ボランティア、新しい競技、オリパラ教育、ジェンダーなどの価値観の変容―。東京大会の個別具体な事例を検証して、正負両面の遺産を多角的に分析する。
東京大会は何を生んだのか
第1部 メガイベントとしてのオリンピック(東京大会開催の経緯と構造的な諸問題;メガイベント(活用)が生み出す課題と可能性;「記憶と評価」からみた東京大会;「政治的レガシー」を考える;イベント・インフラのネットワーク的基盤と都市経済再編)
第2部 スタジアムと都市(東京大会の開催で、観光分野はどうなったのか;新競技場の建設と後利用の課題;仮設競技会場は、東京という街にふさわしかったのか;開催都市のバリアフリー―変容するバリアフリー概念)
第3部 ソフトレガシー(東京大会の「ボランティアレガシー」は残るのか;開催地域が生み出した遺産―世田谷区のホストタウン事業と「うままち」の取り組み;「幻の復興五輪」と「B級被災地」―東北の地から、「復興五輪」を語り直す;ニュースポーツの採用がもたらしたもの)
第4部 価値の変容/社会の変化(スポーツ組織の取り組みから「ジェンダー平等」を問う;多様性と調和―LGBTQ+の権利運動とプライドハウス東京コンソーシアム;オリパラ教育の展開;二度目の「東京オリンピック」はどのように記憶されていくのか―公式記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A/SIDE:B』が描いているもの)
私たちは東京大会というメガイベントとどのように向き合ったのか。オリパラの現代的な構造や役割を押さえ、大会の理念、政治、インフラ、都市、競技場、ボランティア、ホストタウンなどの事例から、正負両面のレガシー(遺産)を多角的に検証する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 基地はなぜ沖縄でなければいけないのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
- 家族と病い
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年12月発売】
- ディズニーランドの社会学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年07月発売】
- ことわざ比較の文化社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年10月発売】
- ニュータウンの社会史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年11月発売】