ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
池田書店 斎藤太郎 木下智博
点
物価は私たちの生活と密接に関わっていますが、物価を測る指標や物価の変動する要因など、基本的なしくみは知らない人が多いのではないでしょうか。本書を読むことで、消費者物価指数の測り方、為替レートと物価の関係、金融政策の物価への影響など、さまざまな視点から「物価のしくみ」を知ることができます。物価への見方が一変することでしょう。
第1章 物価とは何か?(物価とはモノやサービスの値段のこと;物価は「経済の体温計」といわれている ほか)第2章 物価を動かす要因(物価上昇を引き起こしたふたつの主な要因とは;景気は物価を動かすいちばんの要因 ほか)第3章 物価が上がると生活はどうなる?(物価が上がるとお金の価値は下がる;物価が上がると短期的に生活が苦しくなる ほか)第4章 世界の物価(物価の上昇率が高い国はどこ?;日本は主要国と比べて物価が上がっていない? ほか)第5章 政策と物価の関係(物価の安定を図り経済を健全に発展させる;金融政策によって物価が変動する理由 ほか)
〇意外と知らない「物価」をわかりやすく解説!物価は私たちの生活に密接に関わっており、誰もが無関係ではいられないものです。一方で、私たちは物価というテーマについてきちんと学ぶ機会がありません。本書では「そもそも物価とは何か」「物価が変動する要因」「物価が上がると生活はどうなるのか」など、意外と知らない物価の知識について、誰でもわかりやすいようにイラスト図解を用いて解説します。本書を読むことで、経済ニュースへの理解も深まります。〇物価は思っているより上がってない?近年、物価の上昇が続いており、話題となっています。2024年7月、一般の消費者に「日頃よく購入する品物の価格は1年後どの程度になっているか」を聞く調査が行われ、全体の45.2%の人たちが「5%以上上がる」と回答しました。しかし、消費者物価指数という物価の動きを表す数値を見ると、消費者が予想する「5%以上の上昇」は過去20年間で一度もありません。2%を超えたのも、2014年、2022年、2023年の3回だけなのです。物価に関する数字やしくみを理解することで、自分の中の思い込みが変わるきっかけになります。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
カール・タウベ 藤田美砂子
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
宮下規久朗
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
柴田哲孝
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
物価は私たちの生活と密接に関わっていますが、物価を測る指標や物価の変動する要因など、基本的なしくみは知らない人が多いのではないでしょうか。本書を読むことで、消費者物価指数の測り方、為替レートと物価の関係、金融政策の物価への影響など、さまざまな視点から「物価のしくみ」を知ることができます。物価への見方が一変することでしょう。
第1章 物価とは何か?(物価とはモノやサービスの値段のこと;物価は「経済の体温計」といわれている ほか)
[日販商品データベースより]第2章 物価を動かす要因(物価上昇を引き起こしたふたつの主な要因とは;景気は物価を動かすいちばんの要因 ほか)
第3章 物価が上がると生活はどうなる?(物価が上がるとお金の価値は下がる;物価が上がると短期的に生活が苦しくなる ほか)
第4章 世界の物価(物価の上昇率が高い国はどこ?;日本は主要国と比べて物価が上がっていない? ほか)
第5章 政策と物価の関係(物価の安定を図り経済を健全に発展させる;金融政策によって物価が変動する理由 ほか)
〇意外と知らない「物価」をわかりやすく解説!
物価は私たちの生活に密接に関わっており、誰もが無関係ではいられないものです。
一方で、私たちは物価というテーマについてきちんと学ぶ機会がありません。
本書では「そもそも物価とは何か」「物価が変動する要因」「物価が上がると生活はどうなるのか」など、意外と知らない物価の知識について、誰でもわかりやすいようにイラスト図解を用いて解説します。
本書を読むことで、経済ニュースへの理解も深まります。
〇物価は思っているより上がってない?
近年、物価の上昇が続いており、話題となっています。
2024年7月、一般の消費者に「日頃よく購入する品物の価格は1年後どの程度になっているか」
を聞く調査が行われ、全体の45.2%の人たちが「5%以上上がる」と回答しました。
しかし、消費者物価指数という物価の動きを表す数値を見ると、
消費者が予想する「5%以上の上昇」は過去20年間で一度もありません。
2%を超えたのも、2014年、2022年、2023年の3回だけなのです。
物価に関する数字やしくみを理解することで、自分の中の思い込みが変わるきっかけになります。