- 現代人のための読書入門
-
本を読むとはどういうことか
光文社新書 1331
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2024年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334104443
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 遅読家のための読書術
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年02月発売】
- 遅読家のための読書術
-
価格:814円(本体740円+税)
【2021年08月発売】
- 読書する家族のつくりかた
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「本が売れない」「読書人口の減少」といった文言が飛び交う現代社会。だが、書店に足を運べば多くの人が本を探し、図書館にも人がいる。いま目を向けるべきは、もっと別のところにあるのかもしれない―。純粋に本という存在が好きな稀代の読書家が問いなおす、「読書の原点」。
第1章 本を読むとはどういうことか(本を読むとはどういうことか;わかりやすい「収穫」に期待するべからず ほか)
[日販商品データベースより]第2章 読書の原点(アンチ速読;速読志向は「資格マニア」と同じ ほか)
第3章 読書習慣の方法(「忙しいから読めない」はただの言い訳;スタートラインはテレビを消すこと ほか)
第4章 ふたたび、本を読むということ(乱読でいいじゃないか;読みたいものは自分で選ぶ ほか)
「最近の人は本を読まない」というような発言は、それが事実である一方、もうひとつの事実を覆い隠し、歪めてしまう可能性をはらんでいます。つまり否定的な論調は、「程度の差こそあれ、誰でも過去に読書体験はあり、無意識のうちにそこからなにかを学んでいた」という事実を覆い隠してしまうということです。(「はじめに」)「本が売れない」「読書人口の減少」といった文言が飛び交う現代社会で、「読書の原点」を問いなおす。