この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 動物医の不思議な世界 アニマルQ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 農協が日本人の“食と命”を守り続ける!
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
- 有明海のウナギは語る 食と生態系の未来
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年03月発売】
- 凍る海の不思議
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
ランドスケープアーキテクトとして活躍する戸田芳樹氏と、作庭家重森三玲氏に入門し桂離宮をはじめとする名園の調査に携わった庭園作家の野村勘治が、「つくり手」の視点で古典庭園のデザイン意図とデザインに至った背景を解説したものです。豊富なビジュアルと細部にわたる用語解説により、一般の方にも理解しやすい編集となっています。
第1章 龍安寺庭園の謎を解く―天皇の陵墓を守る龍の庭(枯山水とは何をさしているのか;龍安寺の歴史 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 鶴亀石組の意味と表現―鶴亀の先に何が見えるか(鶴亀蓬莱思想の発祥と展開;西芳寺庭園の鶴亀石組の間に見せた建物 ほか)
第3章 小石川後楽園の3つのテーマ―能の世界・旅の風景・中国への憧憬(小石川後楽園の歴史;小石川後楽園のテーマとデザインの意図 ほか)
第4章 小堀遠州の生涯と作品―綺麗さびを巡って(小堀遠州に対するリスペクト;小堀遠州の生涯 ほか)
「日本のランドスケープデザインの原点は日本庭園にある」と戸田芳樹氏は言う。その戸田氏とは50年以上の付き合いという野村勘治氏は、作庭家重森三玲氏に入門し桂離宮を始めとする名園の調査に専念してきた。後に作庭家として独立するが、その傍ら「庭の語り部」としても活動してきた。政治や文化など時代背景とともに日本庭園を読み解く野村勘治氏の解説は、知的好奇心を刺激する。この2人がタッグを組み、名庭園の作者の想いとデザインを読み解き1冊にまとめた。2人の個性的な視点から読み解く日本庭園は、解説書に留まらず日本文化の歴史を壮大に語る一面も持つ。各章に添えられているコラムとともに日本庭園史における時代背景に触れることができる。一般の方へも配慮した細部に渡る用語解説付き。