ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
総合法令出版 竹村俊助
点
営業、広報、IR、採用、ブランディング、インナーコミュニケーション、資金調達…。経営者の言葉は、360度に効果がある。
はじめに 社長の言葉が届かなくなった瞬間、会社は死に始める第1章 なぜ今、経営者自身が発信すべきなのか?第2章 「経営者の言葉」がもたらす計り知れない効果第3章 企業の発信は、なぜつまらないのか?第4章 企業のためのコンテンツ制作入門第5章 コンテンツ作りは「取材」が9割第6章 面白いコンテンツは誰でも作れる第7章 「noteとX」が最強の組み合わせおわりに 経営者の言葉が溢れる世界に
ここで1つ、質問です。Q.「社長の言葉は、なぜ届かないのでしょうか?」答えは、次の3つです。A1.「そもそも届ける気がないから」会社の発信は広報や外部のメディアがやればよくて、経営者は経営をすることに注力すべきだ。そう思っているケースは多くあります。これまでは届けなくてもうまくいっていたのかもしれませんが、今は経営者自身が前に出るフェーズではないでしょうか。そのことについては本書の第1章、第2章で詳しくお伝えします。A2.「つまらないから」経営者の言葉を伝えることは大切だとわかってはいるけれど、いざ発信しても読んでもらえない。スルーされてしまう、というのがこのケースです。本来、経営者の言葉には魅力があるはずです。パワーがあるはずです。それなのに、各方面に気を遣ったり、「企業っぽい」発信をしてしまったりすることで届かないものになってしまうのです。情報が溢れている現代において、ただ無味乾燥な情報を流すだけでは見てもらえません。ある程度面白い「コンテンツ」にする必要があります。では、コンテンツとは何か? どう作ればいいのか? そこについては本書の第3〜6章で丁寧に解説していきます。A3.「届け方が不適切だから」今はメディアが無数にあります。テレビ、新聞、ラジオなどの「マス」と呼ばれていたメディアから、インターネット上にはXやYouTube、LinkedIn やnote などあらゆるメディアがある。それをうまく使いこなしながら、適切な人に届けていく必要があります。どういうツールでどういう伝え方をすればいいのか? それについては最後の第7章でお伝えしています。以上全7章を通して、これまで経営者の隣で発信をサポートしてきた「顧問編集者」である著者の知見がこの一冊に詰め込まれています。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松村文芳
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2017年03月発売】
武次徹也 平尾公彦
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年03月発売】
ソキウス・ジャパン 匠理恵
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2011年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
営業、広報、IR、採用、ブランディング、インナーコミュニケーション、資金調達…。経営者の言葉は、360度に効果がある。
はじめに 社長の言葉が届かなくなった瞬間、会社は死に始める
[日販商品データベースより]第1章 なぜ今、経営者自身が発信すべきなのか?
第2章 「経営者の言葉」がもたらす計り知れない効果
第3章 企業の発信は、なぜつまらないのか?
第4章 企業のためのコンテンツ制作入門
第5章 コンテンツ作りは「取材」が9割
第6章 面白いコンテンツは誰でも作れる
第7章 「noteとX」が最強の組み合わせ
おわりに 経営者の言葉が溢れる世界に
ここで1つ、質問です。
Q.「社長の言葉は、なぜ届かないのでしょうか?」
答えは、次の3つです。
A1.「そもそも届ける気がないから」
会社の発信は広報や外部のメディアがやればよくて、経営者は経営をすることに注力すべきだ。そう思っているケースは多くあります。これまでは届けなくてもうまくいっていたのかもしれませんが、今は経営者自身が前に出るフェーズではないでしょうか。そのことについては本書の第1章、第2章で詳しくお伝えします。
A2.「つまらないから」
経営者の言葉を伝えることは大切だとわかってはいるけれど、いざ発信しても読んでもらえない。スルーされてしまう、というのがこのケースです。本来、経営者の言葉には魅力があるはずです。パワーがあるはずです。それなのに、各方面に気を遣ったり、「企業っぽい」発信をしてしまったりすることで届かないものになってしまうのです。情報が溢れている現代において、ただ無味乾燥な情報を流すだけでは見てもらえません。ある程度面白い「コンテンツ」にする必要があります。では、コンテンツとは何か? どう作ればいいのか? そこについては本書の第3〜6章で丁寧に解説していきます。
A3.「届け方が不適切だから」
今はメディアが無数にあります。テレビ、新聞、ラジオなどの「マス」と呼ばれていたメディアから、インターネット上にはXやYouTube、LinkedIn やnote などあらゆるメディアがある。それをうまく使いこなしながら、適切な人に届けていく必要があります。どういうツールでどういう伝え方をすればいいのか? それについては最後の第7章でお伝えしています。
以上全7章を通して、これまで経営者の隣で発信をサポートしてきた「顧問編集者」である著者の知見がこの一冊に詰め込まれています。