ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
新宿、もうひとつの戦後史 ちくま文庫 いー105ー1
筑摩書房 稲葉佳子 青池憲司
点
敗戦までの50年間、日本の統治下にあった台湾。8万人あまりが“日本兵”として駆り出され、戦前から日本に内地留学をしていた者も多くいた。戦後、今度は一転“外国人”として扱われ、帰る場所を失った台湾人は、やがて駅前の闇市で財をなし、焼け野原に新たに構想された興行街・歌舞伎町をめざした―。モダンな名曲喫茶や“じゅく文化”を育んだ台湾人たちの、初めて明らかにされる貴重な時代証言。後日談を増補!
第1章 “ルンバ”の青春 1945‐49―虚脱から再起へ(“やんちゃ”少年、内地へ留学する;ヤミ市から始まった戦災復興 ほか)第2章 “地球座”から始まった歌舞伎町 1945‐49―理想と停滞(鈴木喜兵衛が描いた理想のまちづくり;林以文、“地球座”に出会う ほか)第3章 「歌舞伎町」前夜 1950‐54―焦燥から光明へ(“博覧会”という宴のあと;駅前の“ヤミ市”去って、歌舞伎町に“青線”来たる ほか)第4章 “じゅく文化”の裏に台湾人華僑あり 1955‐64―胎動から興隆へ(“じゅく文化”は名曲喫茶から;娯楽のまちと暮らしのまち ほか)第5章 台湾人が愛した歌舞伎町 1965‐74―爛熟、そして変容(華僑ストリートになった花道通り;歌舞伎町の“ザ・台湾人華僑”たち ほか)
“珈琲文化”も“歌舞伎町映画街”も台湾人から生まれた。新宿西口闇市マーケットからはじまる、まちとひとの忘れ得ぬドラマ。解説 石榑督和
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
工藤マコト
価格:770円(本体700円+税)
【2022年08月発売】
キャリアデザインプロジェクト
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年11月発売】
やなせたかし
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
敗戦までの50年間、日本の統治下にあった台湾。8万人あまりが“日本兵”として駆り出され、戦前から日本に内地留学をしていた者も多くいた。戦後、今度は一転“外国人”として扱われ、帰る場所を失った台湾人は、やがて駅前の闇市で財をなし、焼け野原に新たに構想された興行街・歌舞伎町をめざした―。モダンな名曲喫茶や“じゅく文化”を育んだ台湾人たちの、初めて明らかにされる貴重な時代証言。後日談を増補!
第1章 “ルンバ”の青春 1945‐49―虚脱から再起へ(“やんちゃ”少年、内地へ留学する;ヤミ市から始まった戦災復興 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 “地球座”から始まった歌舞伎町 1945‐49―理想と停滞(鈴木喜兵衛が描いた理想のまちづくり;林以文、“地球座”に出会う ほか)
第3章 「歌舞伎町」前夜 1950‐54―焦燥から光明へ(“博覧会”という宴のあと;駅前の“ヤミ市”去って、歌舞伎町に“青線”来たる ほか)
第4章 “じゅく文化”の裏に台湾人華僑あり 1955‐64―胎動から興隆へ(“じゅく文化”は名曲喫茶から;娯楽のまちと暮らしのまち ほか)
第5章 台湾人が愛した歌舞伎町 1965‐74―爛熟、そして変容(華僑ストリートになった花道通り;歌舞伎町の“ザ・台湾人華僑”たち ほか)
“珈琲文化”も“歌舞伎町映画街”も台湾人から生まれた。新宿西口闇市マーケットからはじまる、まちとひとの忘れ得ぬドラマ。解説 石榑督和