- 1960年代〜2000年代 京浜電車の記録
-
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784802134828
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特選小さな詩歌集 新装版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年10月発売】
- 南極せんせい 現役高校教師の挑戦
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
- 社会・医療と薬学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2017年03月発売】
- 情報デザイン特論
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2022年03月発売】
- 食品ロス削減に向けたロングライフ化技術
-
価格:47,300円(本体43,000円+税)
【2024年05月発売】
[日販商品データベースより]
幼少のみぎり、国鉄東神奈川駅の駅前で飲食業を営んでいた親類への訪問時に、近隣の高架線を疾駆する京浜電車を目撃。東京への帰路には「国電よりも仲木戸駅から京浜電車で帰りたい」と親にせがんだ記憶がある。デハ230型の一党に代表される垢ぬけた京浜電車に魅せられて、中高学時代から沿線や車庫に通っていた。
「カラーブックス」の版元であった保育社から「日本の私鉄14 京浜急行」(1982年4月刊)のカラーページの撮影依頼を受けたのは1981年の秋だった。著者は京浜電車ファンの第一人者といえる吉村光夫氏だった。吉村氏とは筆者の少年期から鉄道友の会の活動を通じて知己を得ていたので、吉村氏の意図する京浜電車のイメージに沿ったカラー作品を提供できたことが嬉しかった。「日本の私鉄シリーズ」で定番となった「コダック・コダクローム64」とキヤノンF-1の撮影機材を駆使して、ローレル賞を受賞した新鋭デハ800系を始めとする京浜電車の魅力を存分に描写することができた。保育社の私鉄シリーズは、愛好者から好評理に迎合され、1989年には新シリーズ「日本の私鉄3 京浜急行」として吉村氏の解説、筆者の写真のコラボレーションで新たに続刊された。
あれから30余年が経過した今春、株式会社フォト・パブリッシングから当時のカラーポジ作品を中核にした写真集「京浜電車の記録」の刊行を打診され、本書を上梓する運びとなった。旺盛な体力と機動力に任せて京浜急行沿線の撮影地を踏破した1980〜2000年代の当該作品により、京浜電車の魅力を十分にお伝えできることを確信している。巻末には学生時代に撮影した1960年代のモノクローム作品に加えて、宮松金次郎氏、宮松繁夫氏、池田 明氏から貴重な作品をご提供いただき、往年の名車デハ230型や初代デハ700型の雄姿を存分に回顧することができた。(序文より)