ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
14歳の世渡り術
河出書房新社 小沼理 安達茉莉子 荒川洋治 石山蓮華 頭木弘樹
点
言語化のコツは?考えがまとまらない…。自分らしい表現って?面白いネタどこにあるの?作家だって、なやんでる。第一線に立つ15名が明かす、それぞれの工夫、苦しみと楽しみ。だれかに伝えるため、自身の感情の整理に、創作のために。自分なりの方法がきっとみつかる文章入門。
1 頭のなかは、真っ白です―自分は、なにを書きたいのか?(好きからはじめてみよう(電線愛好家・石山蓮華);スーパースター(芸人・国崎和也);書くのって、そんなに大変なことなのか(ライター・武田砂鉄);どうして書くんだろう?―「書く」の面白さを考える)2 「わたし」はどこにいるのでしょう?―自分の感じかたを知る(「わたし」のことがいちばん書きにくい(文学紹介者・頭木弘樹);まず釣り糸を垂らしてみる(作家・安達茉莉子);書くほどに救われていく(文筆家・僕のマリ))3 二行目で、つまずきました…―どのように書けばいい?(なぜ作家は書き続けられるのか(文筆家/書店員・Pha);根性を出そう、五秒を見つめて、繊細にユニークに書こう(エッセイスト・古賀及子);なんとなく書けそうな気になるヒントをいくつか(翻訳家・金原瑞人))4 だれに向けて書きましょう?―つたわる文章とは(一人ぼっちで、それでも伝えるために(小説家・乗代雄介);人に伝わる文章を書く(理論物理学者・全卓樹))5 書くことが、すこしおもしろくなりました―ゆたかに書くには?(自分の言葉で世界をつくる(文芸評論家/エッセイスト・宮崎智之);文字表現はどこにあるのか(登山家/作家・服部文祥);明日を見つめる目で(現代詩作家・荒川洋治))
自分に合った言葉を見つけるには? 上手に伝えるコツ、正確な記述、あるいは日々の体験を、 感じた瞬間のままに描写するにはどうすればいいか……いま「書く」ことの第一線に立つ15人が、それぞれの考えと方法、喜びや苦しみを綴る。これから筆をとる人も、書きあぐねている人にも、その背を支えるアンソロジー集。はじめにSTEP 1 頭のなかは、真っ白です --自分は、なにを書きたいのか?・好きからはじめてみよう--石山蓮華(電線愛好家)・スーパースター--国崎和也(ランジャタイ/芸人)・書くのって、そんなに大変なことなのか--武田砂鉄(ライター)STEP 2 「わたし」はどこにいるのでしょう? --自分の感じかたを知る・「わたし」のことがいちばん書きにくい--頭木弘樹(文学紹介者)・まず釣り糸を垂らしてみる--安達茉莉子(作家)・書くほどに救われていく--僕のマリ(文筆家)STEP 3 二行目で、つまずきました... --どのように書けばいい?・なぜ作家は書き続けられるのか--pha(文筆家・書店員)・根性を出そう、五秒を見つめて、繊細にユニークに書こう--古賀及子(エッセイスト)・なんとなく書けそうな気になるヒントをいくつか--金原瑞人(翻訳家)STEP 4 だれに向けて書きましょう? --つたわる文章とは・一人ぼっちで、それでも伝えるために--乗代雄介(小説家)・人に伝わる文章を書く--全卓樹(理論物理学者)STEP 5 書くことが、すこしおもしろくなりました。--ゆたかに書くには?・自分の言葉で世界をつくる--宮崎智之(文芸評論家・エッセイスト)・文字表現はどこにあるのか--服部文祥(登山家・作家)・明日を見つめる目で--荒川洋治(現代詩作家)踊り場 どうして、書くんだろう?--「書く」の面白さを考えるCOLUMN 1 見直しは大切COLUMN 2 発信してみようCOLUMN 3 もっと発信してみようおわりに
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
中村淳彦
価格:990円(本体900円+税)
【2020年12月発売】
渡辺真利代
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【1994年07月発売】
岩田健太郎
価格:858円(本体780円+税)
【2012年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
言語化のコツは?考えがまとまらない…。自分らしい表現って?面白いネタどこにあるの?作家だって、なやんでる。第一線に立つ15名が明かす、それぞれの工夫、苦しみと楽しみ。だれかに伝えるため、自身の感情の整理に、創作のために。自分なりの方法がきっとみつかる文章入門。
1 頭のなかは、真っ白です―自分は、なにを書きたいのか?(好きからはじめてみよう(電線愛好家・石山蓮華);スーパースター(芸人・国崎和也);書くのって、そんなに大変なことなのか(ライター・武田砂鉄);どうして書くんだろう?―「書く」の面白さを考える)
[日販商品データベースより]2 「わたし」はどこにいるのでしょう?―自分の感じかたを知る(「わたし」のことがいちばん書きにくい(文学紹介者・頭木弘樹);まず釣り糸を垂らしてみる(作家・安達茉莉子);書くほどに救われていく(文筆家・僕のマリ))
3 二行目で、つまずきました…―どのように書けばいい?(なぜ作家は書き続けられるのか(文筆家/書店員・Pha);根性を出そう、五秒を見つめて、繊細にユニークに書こう(エッセイスト・古賀及子);なんとなく書けそうな気になるヒントをいくつか(翻訳家・金原瑞人))
4 だれに向けて書きましょう?―つたわる文章とは(一人ぼっちで、それでも伝えるために(小説家・乗代雄介);人に伝わる文章を書く(理論物理学者・全卓樹))
5 書くことが、すこしおもしろくなりました―ゆたかに書くには?(自分の言葉で世界をつくる(文芸評論家/エッセイスト・宮崎智之);文字表現はどこにあるのか(登山家/作家・服部文祥);明日を見つめる目で(現代詩作家・荒川洋治))
自分に合った言葉を見つけるには? 上手に伝えるコツ、正確な記述、あるいは日々の体験を、 感じた瞬間のままに描写するにはどうすればいいか……いま「書く」ことの第一線に立つ15人が、それぞれの考えと方法、喜びや苦しみを綴る。これから筆をとる人も、書きあぐねている人にも、その背を支えるアンソロジー集。
はじめに
STEP 1 頭のなかは、真っ白です --自分は、なにを書きたいのか?
・好きからはじめてみよう--石山蓮華(電線愛好家)
・スーパースター--国崎和也(ランジャタイ/芸人)
・書くのって、そんなに大変なことなのか--武田砂鉄(ライター)
STEP 2 「わたし」はどこにいるのでしょう? --自分の感じかたを知る
・「わたし」のことがいちばん書きにくい--頭木弘樹(文学紹介者)
・まず釣り糸を垂らしてみる--安達茉莉子(作家)
・書くほどに救われていく--僕のマリ(文筆家)
STEP 3 二行目で、つまずきました... --どのように書けばいい?
・なぜ作家は書き続けられるのか--pha(文筆家・書店員)
・根性を出そう、五秒を見つめて、繊細にユニークに書こう--古賀及子(エッセイスト)
・なんとなく書けそうな気になるヒントをいくつか--金原瑞人(翻訳家)
STEP 4 だれに向けて書きましょう? --つたわる文章とは
・一人ぼっちで、それでも伝えるために--乗代雄介(小説家)
・人に伝わる文章を書く--全卓樹(理論物理学者)
STEP 5 書くことが、すこしおもしろくなりました。--ゆたかに書くには?
・自分の言葉で世界をつくる--宮崎智之(文芸評論家・エッセイスト)
・文字表現はどこにあるのか--服部文祥(登山家・作家)
・明日を見つめる目で--荒川洋治(現代詩作家)
踊り場 どうして、書くんだろう?--「書く」の面白さを考える
COLUMN 1 見直しは大切
COLUMN 2 発信してみよう
COLUMN 3 もっと発信してみよう
おわりに