この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援が必要な子どもの「就労」「進学」「進路」相談室
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年02月発売】
- 特別支援が必要な子どもの高等学校進学の話
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- 通知表がオール”もう少し”の学校心理士の考える「特別支援教育」って、何?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年05月発売】
- 世耕弘一
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年08月発売】
- ナラティヴとしての保育学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2007年05月発売】
[BOOKデータベースより]
特別支援教育の専門家が、思い込みや先入観を外し、本当に役立つ情報と計画的に取り組む方法をわかりやすく語る!
第1章 一八歳の出口から今の進路や療育を考える
[日販商品データベースより]第2章 中学校時代から高校までの進路を考える
第3章 小学校時代から中学校までの進路を考える
第4章 幼・保卒園時代から小学校までの進路を考える
第5章 未就学期に考えておくこと・取り組んでおくこと
第6章 子どもたちに学力と社会性を身につけさせる工夫(療育教材の紹介)
付録 高等特別支援学校の入試問題
特別支援が必要な子どもたちは、将来どう生きていけばいいのか?
全国の講演会で「知らなかった! 」「知ってよかった! 」と大反響
特別支援教育の専門家が、思い込みや先入観を外し、
本当に役立つ情報と計画的に取り組む方法をわかりやすく語る!
特別な支援が必要な子どもたちは、どう生きていくべきか。
小学校や中学校を卒業すれば、それで終わりではない。
長い人生を自立して生きていくためには、進路について、なるべく早い段階から考えていく必要がある。
それには何が必要か。
特別支援教育が専門の学校心理士である著者が、子どもたちの進路についての方策を具体的に説明する。
★巻末付録として、
令和5年度 大阪府立知的障がい高等支援学校職業学科
適性検査問題を全文掲載!