この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 不登校・登校しぶりの子が親に知ってほしいこと
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年11月発売】
- 指導と評価を一体化する「授業研究の創り方」
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年07月発売】
- 数学的な授業を創る 実践編
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年12月発売】
- 子どもの問いが生まれる授業デザイン
-
価格:2,486円(本体2,260円+税)
【2025年07月発売】
- デジタル時代の図書館員が知っておきたいレファレンス・サービス実践の手引き
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年08月発売】


























[BOOKデータベースより]
子ども一人ひとりをいかすICT活用とは?!小・中・高とICTを用いての授業が日常になるなか、いかに子ども一人ひとりに向き合った豊かな授業実践をつむげるかが問われている。先行するアメリカで、教師たちの日々の試行錯誤によってうまれた優れた授業実践を多数紹介。創造性とイノベーションを培う、生徒も教師も育つICT活用実践をここに。
一人一台の端末の準備ができた。さて、どうする?
[日販商品データベースより]1 Enrich(充実させる)(コミュニケーションとワークフロー;エンゲージメント;コラボレーション(協働))
2 Extend(拡張する)(オーディエンス(発表の対象);一人ひとりをいかす;フィードバックと評価)
3 Transform(変革をもたらす)(創造性とイノベーション)
子ども一人ひとりをいかすICT活用とは?!
小学校のみならず、中学、高校とICTを用いての授業が日常になるなか、
いかに子ども一人ひとりに向き合った豊かな授業実践をつむげるかが問われている。
先行するアメリカではどのような授業が行われているのだろうか。
本書は、アメリカの教師たちが日々試行錯誤しながらうみだした優れた授業実践を多数紹介。
創造性とイノベーションを培う、ICT活用の可能性がうかがえる。生徒も教師も育つICT活用実践をここに。