- 哲学と科学 改版
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2024年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784140912881
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際正義論
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2025年03月発売】
- 消費税をめぐる政治過程
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2023年03月発売】
- 商法判例集 第9版
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2023年10月発売】
- 大学4年間の地政学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 名画の力
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
よりよい生を送るための学問とは。AIやバーチャル技術の発展が著しい現代、私たちは「テクノロジーの進歩は止められない」と思っていないか。その考えが現在の世界の破局を招いているのではないか―本書は、日本文化に根差した哲学を探求した碩学が、科学と哲学の関係を一般向けに話したラジオ講座の書籍化。学問を科学と哲学に分け、空間/時間、法則/原理、分析/直観などの対比によって両者の本質を明らかにして、それぞれが互いを取り込んで発展する仕組みを示した。学問が歴史を創造すべきことを提言した不朽の名著、復刊。
第1章 愛知の心
[日販商品データベースより]第2章 哲学と科学の相違
第3章 哲学の方法
第4章 科学の方法
第5章 哲学と科学の相補
第6章 真理への意志
第7章 哲学と個性
テクノロジーの進歩はどうあるべきか?
NHKブックス創刊60周年記念、名著復活第一弾!
「科学はすべて哲学として始まった」――あらゆる学問は「哲学と科学の関係」から湧き出て来ると見る立場から、一世を風靡した哲学者が、AIやバーチャル技術の進歩が著しい現代社会で、それらをどう考えればいいか、基礎知識を伝授する。とくにその現代的な意義について、山本伸裕氏(日本倫理思想史専攻、東京医療保健大学)がわかりやすく解説する特別原稿付き!