ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
THE MATHS BOOK 世界を知る新しい教科書
河出書房新社 カール・ワルシ 竹内薫 日暮雅通
点
フェルマーの最終定理はいかに決着がついたのか?歴史をひも解けば、数学の美しい成り立ちが見えてくる!図解や豊富な写真で、数々の定理・法則がよくわかる!世界800万部大ベストセラーシリーズ!
古代および古典期―紀元前3500年〜紀元500年中世―500〜1500年ルネサンス期―1500〜1680年啓蒙思想期―1680〜1800年19世紀―1800〜1900年現代数学―1900年〜現在
美しくて面白くて役に立つ! 発見の尽きない数学の世界へようこそ。世界800万部超の大ロングセラーシリーズ「世界を知る新しい教科書」第2弾!数学者たちが、いかに数や形にまつわる問題に疑問を抱き、それを解くために格闘し、美しい答えを導き出してきたか。そして、現代に至るまで、数学が私たちの生活に果たしてきた役割は何か。数学者たちの名言もふんだんに取り混ぜながら、数学を魅力的に解説しています。決して簡単ではないけれども、急所を押さえたストーリーで、数学好きはもちろん、苦手意識のある人でも楽しめます。【日本語版監修者・竹内薫さん 推薦】本書は、中学生以上なら誰でも楽しめる「数学読み物」だ。大図鑑という名前どおり、純粋数学から応用数学まで、古今東西のあらゆる話題が網羅されている。昔の人は(現代人と比べて)少ない知識で工夫しながら数学の問題を解いていた。そんな歴史をたどることで、改めて数学の奥深さが堪能できる。数学好きの人が読んでも、きっと知らない話題やエピソードがあるはず。また、学校で数学が苦手だった人は、この本を読むだけで数学センスが身につくので、大人の学び直しにもピッタリ!【目次】古代および古典期 位取りの数/2次方程式/リンドのパピルス写本/魔方陣/ピュタゴラス/無理数/ゼノンのパラドックス/プラトンの立体/三段論法的推論/ユークリッドの『原論』/計算盤/πを計算する/エラトステネスのふるい/円錐曲線/三角法/負の数/ディオファントス方程式/ヒュパティア/祖沖之中世 ゼロ/代数学/二項定理/3次方程式/フィボナッチ数列/チェス盤の上の麦粒ルネサンス期 黄金比/メルセンヌ素数/ラム・ライン/等号とその他の記号/虚数と複素数/小数/対数/極大問題/座標/サイクロイド下の面積/射影幾何学/パスカルの3角形/確率/ヴィヴィアーニの3角定理/ホイヘンスの等時曲線/微積分学/2進数啓蒙思想期 ニュートンの運動の法則/大数の法則/オイラー数/正規分布/グラフ理論/ゴールドバッハ予想/オイラーの恒等式/ベイズ理論/方程式の代数的解決/ビュフォンの針の実験/代数学の基本定理19世紀 複素数平面/フーリエ解析/ラプラスの悪魔/ポアソン分布/ベッセル関数/機械式計算機/楕円関数/非ユークリッド幾何学/群論/四元数/カタラン予想/行列/ブール代数/メビウスの帯/リ
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
中谷彰宏
価格:545円(本体495円+税)
【2002年10月発売】
木村裕一
価格:858円(本体780円+税)
【2011年03月発売】
西川史子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2013年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
フェルマーの最終定理はいかに決着がついたのか?歴史をひも解けば、数学の美しい成り立ちが見えてくる!図解や豊富な写真で、数々の定理・法則がよくわかる!世界800万部大ベストセラーシリーズ!
古代および古典期―紀元前3500年〜紀元500年
[日販商品データベースより]中世―500〜1500年
ルネサンス期―1500〜1680年
啓蒙思想期―1680〜1800年
19世紀―1800〜1900年
現代数学―1900年〜現在
美しくて面白くて役に立つ! 発見の尽きない数学の世界へようこそ。
世界800万部超の大ロングセラーシリーズ「世界を知る新しい教科書」第2弾!
数学者たちが、いかに数や形にまつわる問題に疑問を抱き、それを解くために格闘し、美しい答えを導き出してきたか。そして、現代に至るまで、数学が私たちの生活に果たしてきた役割は何か。数学者たちの名言もふんだんに取り混ぜながら、数学を魅力的に解説しています。決して簡単ではないけれども、急所を押さえたストーリーで、数学好きはもちろん、苦手意識のある人でも楽しめます。
【日本語版監修者・竹内薫さん 推薦】
本書は、中学生以上なら誰でも楽しめる「数学読み物」だ。大図鑑という名前どおり、純粋数学から応用数学まで、古今東西のあらゆる話題が網羅されている。昔の人は(現代人と比べて)少ない知識で工夫しながら数学の問題を解いていた。そんな歴史をたどることで、改めて数学の奥深さが堪能できる。数学好きの人が読んでも、きっと知らない話題やエピソードがあるはず。また、学校で数学が苦手だった人は、この本を読むだけで数学センスが身につくので、大人の学び直しにもピッタリ!
【目次】
古代および古典期
位取りの数/2次方程式/リンドのパピルス写本/魔方陣/ピュタゴラス/無理数/ゼノンのパラドックス/プラトンの立体/三段論法的推論/ユークリッドの『原論』/計算盤/πを計算する/エラトステネスのふるい/円錐曲線/三角法/負の数/ディオファントス方程式/ヒュパティア/祖沖之
中世
ゼロ/代数学/二項定理/3次方程式/フィボナッチ数列/チェス盤の上の麦粒
ルネサンス期
黄金比/メルセンヌ素数/ラム・ライン/等号とその他の記号/虚数と複素数/小数/対数/極大問題/座標/サイクロイド下の面積/射影幾何学/パスカルの3角形/確率/ヴィヴィアーニの3角定理/ホイヘンスの等時曲線/微積分学/2進数
啓蒙思想期
ニュートンの運動の法則/大数の法則/オイラー数/正規分布/グラフ理論/ゴールドバッハ予想/オイラーの恒等式/ベイズ理論/方程式の代数的解決/ビュフォンの針の実験/代数学の基本定理
19世紀
複素数平面/フーリエ解析/ラプラスの悪魔/ポアソン分布/ベッセル関数/機械式計算機/楕円関数/非ユークリッド幾何学/群論/四元数/カタラン予想/行列/ブール代数/メビウスの帯/リ