この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 結露ゼロの家に住む!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
「そろそろ住み替えようかな」と思ったらまず読む本!3000軒を設計した建築家だからわかる、安全・安心・快適・便利な長寿の家づくり!
第1章 65歳から夫婦二人で愉しく暮らす(住む人を守る堅固な殻、長寿の家の条件は2S+3F;「場取り」で考えれば、暮らしのかたちが見えてくる ほか)
[日販商品データベースより]第2章 健康・快適・便利な家づくり(木の家;風通し ほか)
第3章 プラスを増やす建築マジック(狭さを広さに;明かり、色彩 ほか)
第4章 家でいきいき暮らすためのひと仕掛け(壁面収納を利用して夫婦の歴史を見せるプライベートミュージアム;ワインセラー、茶の炉、自宅に趣味のスペースをつくる ほか)
そろそろ住み替えようか、と思ったら読む!
定年後、夫婦二人暮らしがはじまるときは「家の建てどき」だ。子どもたちは巣立ち、余った子ども部屋が荷物部屋になっている。二人で暮らすには広すぎて、掃除が大変になってきた。100年人生に備えて今のうちにバリアフリーにしておきたい……など事情はさまざまだが、安全・安心で暮らせて愉しく長生きできる「長寿の家」にするには何が必要だろうか。
3,000軒を設計した建築家が、「長寿の家」に必要な考え方やポイントをわかりやすく解説。「長寿の家の条件は2S+3F」「柱はできるだけ太いものに」「寝室は引き戸で2つに分けリスク対応」「キッチンの隣に書斎兼『夫婦室』を」「トイレは寝室のそば」「廊下の幅は壁芯で1m以上」「間接照明で目の安らぎと明るさを両立」「空間が広がるスキップフロア」「窓シャッターで安全・安心」などなど。知識ゼロから読め、1冊で「長寿の家」の全容がわかるので、建てるだけでなく、リフォームでも、建売を買うときの基礎知識としても役に立つ。「定年後に家を買おうかな」「そろそろ住み替えようかな」と思ったらまず読む本!