この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 手話通訳者になろう
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年09月発売】
- 家庭教育は誰のもの?
-
価格:572円(本体520円+税)
【2017年05月発売】
- はじめての介護入門 研修テキスト[講師用] 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年05月発売】
- 社会福祉論の基本問題
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年12月発売】

















![はじめての介護入門 研修テキスト[講師用] 第2版](/img/goods/book/S/90/661/896.jpg)










[BOOKデータベースより]
ろう者と聴者の協働によって作り上げる手話通訳のかたち。ろう者の言語やろう者に関する言語外知識を共有しているろう者が通訳を担うことは、通訳利用者が社会参加する際に大きな力になります。ろう者が手話通訳を担うことの意義を理解し、資格化への課題を乗り越えることで、ろう者と聴者が一緒に通訳するという形態が実現します。
第1章 ろう通訳者ってなに?聞こえないのに通訳できるの?(ろう通訳者ってなに?;ろう通訳者が必要な人と場面;世界のろう通訳とろう通訳者;司法通訳とろう通訳者―アメリカの例を参考に)
[日販商品データベースより]第2章 ろう通訳者の使い方(対面の場合;オンラインの場合;動画の場合;テレビの場合)
第3章 ろう通訳者の資格化について(海外における資格試験;日本における課題)
第4章 世界のろう通訳者、ろう通訳者と協働する通訳者たち(ナイジェル・ハワード;クリストファー・ストーン;池田真―自身もろう者である専門職からみたろう通訳者の姿)
ろう者と聴者の協働によって作り上げる手話通訳のかたち
ろう者の言語やろう者に関する言語外知識を共有しているろう者が通訳を担うことは、通訳利用者が社会参加する際に大きな力になります。
ろう者が手話通訳を担うことの意義を理解し、資格化への課題を乗り越えることで、ろう者と聴者が一緒に通訳するという形態が実現します。
通訳利用者の選択肢が豊かになることを願い、本書を発行することにしました。