この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いのちの始原を求めて
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年10月発売】
- わたしが「カルト」に?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- 再会 回遊そして回帰
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年11月発売】
- リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術2022(進歩編)
-
価格:99,000円(本体90,000円+税)
【2024年06月発売】
[日販商品データベースより]
他愛もないタトエ話、田植えをしながら語られた色話、水引きの時の世間話、
巫女が語る言葉、小正月のときに語られる漁村のホラばなし……。
「口承文芸」・「民俗学」などという言葉でくくられる前の、身近なところに溢れていた「ハナシ語り」。
これら「ハナシ語り」はどのような場で生まれ、語り伝えられてきたのか?
それらを記録し、活字化した人たちはどのような意識だったのか?
「ハナシ」に残る儀礼や伝説は、どのように変化し、伝わってきたのか?
「ハナシ語り」が生き生きと行われ、自在に再生産される場に寄り添ってきた著者の
体験から、人びとにとっての「ハナシ語り」の場の意味と機能を考える。