- 現代日本の〈国家意識〉とアジア
-
二つの東京オリンピックから考える
学習院大学東洋文化研究叢書
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2024年08月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784326603749
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦中・戦後日本の〈国家意識〉とアジア
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2021年10月発売】
- ソーシャルメディアと公共性
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2018年01月発売】
- 〈猫〉の社会学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年02月発売】
- カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年04月発売】
- 災禍の時代の社会学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年06月発売】
[BOOKデータベースより]
1964年と2021年、二つの東京オリンピックとは何だったのか。「東京五輪音頭」、『男はつらいよ』、トイレ問題、ジャニーズなどと、ナショナル・アイデンティティとの関わりを探る。ナショナル・イベントとしての東京オリンピックを、メディア文化・道徳・思想から照らし出す。“国家意識”とアジア、シリーズ第3作。
第1部 オリンピックと国家アイデンティティ(踊る東京オリンピック―“東京五輪音頭”を読み解く;戦後日本におけるナショナリズムとスポーツ―円谷幸吉の死を中心に;1964年東京オリンピックはなかった―映画『男はつらいよ』シリーズにおける戦争・オリンピックの不在)
[日販商品データベースより]第2部 オリンピックが浄化する東京(汚臭・民度・芸術―二つの東京オリンピックと公衆トイレ;街から消えたのは―東京オリンピックと首都美化運動)
第3部 オリンピックとポピュラー・カルチャーの変容(オリンピックと恋愛技術の変遷―ナンパからマッチングアプリへ;ジャニーズと二つの東京オリンピック―1990年代半ばにおける国家意識の形成とバレーボール;二つのオリンピックと紅白歌合戦―個人化/デジタル化による変容)
第4部 オリンピックとアジア(三つのオリンピックとナショナリズムの行方―松本健一のアジア主義;「国」を背負う選「手」とは誰か?―オリンピックにおける「中華民国/台湾/中華台北」名称に見る台湾アイデンティテイの構築)
1964年と2021年、ナショナル・イベントとしての二つの東京オリンピックとは何だったのか。〈国家意識〉シリーズ第3作。
近代オリンピックは、国家の力を世界に発信し国内の結束を固めるナショナル・イベントとして作動してきた。敗戦と占領を経て、経済大国になりつつあった〈日本〉の高度成長の中間点に開催された1964年。東日本大震災からの「復興」、新型コロナウイルス感染症からの回復が顕示された2021年。二つの東京オリンピックを考える。