この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語教師をめざす人のための スモールステップで学ぶ 教授法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- ビジュアルガイド 恐竜の生態と行動
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年04月発売】
- ことばは壊れない
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2007年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2025年04月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2007年10月発売】
[BOOKデータベースより]
自立、ボランティア、食育、法、安全、主権者教育…。込められた政策意図とは?
第1章 なぜ学習指導要領のことばに着目するか
[日販商品データベースより]第2章 一九八九学習指導要領「生活」に始まる「自立」
第3章 教育目標としての「ボランティア」
第4章 「食育」普及の分析―健康の自己責任化と二〇〇八学習指導要領
第5章 「法」「きまり」が増える二〇〇八学習指導要領―司法制度改革の影響
第6章 「安全」指導重視についての考察―安全の自己責任化の過程
第7章 学習指導要領で変遷する「公害」「環境」「持続可能」
第8章 主権者教育の変容
第9章 教育の右傾化・保守化と学習指導要領
自立、ボランティア、食育、法、きまり、安全、持続可能、主権者教育……この三十数年、学習指導要領に新たに登場し、また新しい文脈に置かれた「ことば」の数々。そこにどんな政策意図があり、教育がどう変容してきたかを新自由主義の統治という視点から分析する。日本社会のありようとその変革を考える上で示唆的な労作!