ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
いのちの終わりを巡る旅
晶文社 細川貂々
点
大切な人を自殺で失ってしまった。どうして死んでしまったんだろう?死をどう受け止めたらいいんだろう?その悲しみのなかから、著者は歩き出した。釈迦の高弟「あなん」と、著者の分身「テンテン」を進行役に、仏教の教えからはじまり、ソクラテス、イエス・キリスト、オマル・ハイヤーム、宮澤賢治、キューブラー・ロスなど、古今東西の死をめぐる思索の旅がはじまった。心をゆさぶる、生と死のものがたり。
1 どうして死んじゃったの?2 死んだらどこに行く?3 人はモノゴトがちゃんと見えてない4 手の中にかくしてるもの5 自分自身をよりどころにする6 大事なことを聞きのがす7 本当に死んじゃうの?8 これが最後の機会だよ9 死ぬってどういうことかを知る旅に出る10 死とはわからないもの―ソクラテスの考察11 死とはいったん待つこと―イエス・キリストの復活12 死とは合格すること―オマル・ハイヤームの四行詩13 死とはひとりで行くこと―宮澤賢治の銀河鉄道14 死とはちがう世界に行くこと―エリザベス・キューブラー・ロスの魂の蝶15 私たちはどうしたらいいのか
「死」を探ろうとする模索の旅に、おつき合いください。決して後悔はさせません。──釈徹宗大切なあの子が死んじゃった。どうして死んでしまったんだろう? 死をどう受け止めたらいいんだろう?……その悲しみのなかから、著者は歩き出した。釈迦の高弟「あなん」と、著者の分身「テンテン」を進行役に、仏教の教えからはじまり、ソクラテス、イエス・キリスト、オマル・ハイヤーム、宮澤賢治、エリザベス・キューブラー・ロスなど、古今東西の賢者の声を聴く、死をめぐる思索の旅がはじまった。心をゆさぶる、生と死のものがたり。“彼女はまだ25歳でした。25歳って、まだまだこれからいろんなことができた。もっと楽しいこともたくさん経験できた/「どうして死んじゃったの?」という言葉が頭の中をぐるぐる回り続けました。いろんなことを考えてたどりついたのが「本を書こう」でした。死についての涅槃経と他の賢者の人たちが説いた死を組み合わせて、死ぬことってどういうことだろう?という本を書こうと思いました。(「あとがき」より)”【目次】1 どうして死んじゃったの?2 死んだらどこに行く?3 人はモノゴトがちゃんと見えてない4 手の中にかくしてるもの5 自分自身をよりどころにする6 大事なことを聞きのがす7 本当に死んじゃうの?8 これが最後の機会だよ9 死ぬってどういうことかを知る旅に出る10 死とはわからないもの──ソクラテスの考察11 死とはいったん待つこと──イエス・キリストの復活12 死とは合格すること──オマル・ハイヤームの四行詩13 死とはひとりで行くこと──宮澤賢治の銀河鉄道14 死とはちがう世界に行くこと──エリザベス・キューブラー・ロスの魂の蝶15 私たちはどうしたらいいのかあとがき
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
齋藤五十三
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2024年01月発売】
あずみつな
価格:770円(本体700円+税)
【2021年11月発売】
財津園美
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
大切な人を自殺で失ってしまった。どうして死んでしまったんだろう?死をどう受け止めたらいいんだろう?その悲しみのなかから、著者は歩き出した。釈迦の高弟「あなん」と、著者の分身「テンテン」を進行役に、仏教の教えからはじまり、ソクラテス、イエス・キリスト、オマル・ハイヤーム、宮澤賢治、キューブラー・ロスなど、古今東西の死をめぐる思索の旅がはじまった。心をゆさぶる、生と死のものがたり。
1 どうして死んじゃったの?
[日販商品データベースより]2 死んだらどこに行く?
3 人はモノゴトがちゃんと見えてない
4 手の中にかくしてるもの
5 自分自身をよりどころにする
6 大事なことを聞きのがす
7 本当に死んじゃうの?
8 これが最後の機会だよ
9 死ぬってどういうことかを知る旅に出る
10 死とはわからないもの―ソクラテスの考察
11 死とはいったん待つこと―イエス・キリストの復活
12 死とは合格すること―オマル・ハイヤームの四行詩
13 死とはひとりで行くこと―宮澤賢治の銀河鉄道
14 死とはちがう世界に行くこと―エリザベス・キューブラー・ロスの魂の蝶
15 私たちはどうしたらいいのか
「死」を探ろうとする模索の旅に、おつき合いください。
決して後悔はさせません。
──釈徹宗
大切なあの子が死んじゃった。
どうして死んでしまったんだろう?
死をどう受け止めたらいいんだろう?
……その悲しみのなかから、著者は歩き出した。
釈迦の高弟「あなん」と、著者の分身「テンテン」を進行役に、仏教の教えからはじまり、ソクラテス、イエス・キリスト、オマル・ハイヤーム、宮澤賢治、エリザベス・キューブラー・ロスなど、古今東西の賢者の声を聴く、死をめぐる思索の旅がはじまった。心をゆさぶる、生と死のものがたり。
“彼女はまだ25歳でした。25歳って、まだまだこれからいろんなことができた。もっと楽しいこともたくさん経験できた/「どうして死んじゃったの?」という言葉が頭の中をぐるぐる回り続けました。いろんなことを考えてたどりついたのが「本を書こう」でした。死についての涅槃経と他の賢者の人たちが説いた死を組み合わせて、死ぬことってどういうことだろう?という本を書こうと思いました。(「あとがき」より)”
【目次】
1 どうして死んじゃったの?
2 死んだらどこに行く?
3 人はモノゴトがちゃんと見えてない
4 手の中にかくしてるもの
5 自分自身をよりどころにする
6 大事なことを聞きのがす
7 本当に死んじゃうの?
8 これが最後の機会だよ
9 死ぬってどういうことかを知る旅に出る
10 死とはわからないもの──ソクラテスの考察
11 死とはいったん待つこと──イエス・キリストの復活
12 死とは合格すること──オマル・ハイヤームの四行詩
13 死とはひとりで行くこと──宮澤賢治の銀河鉄道
14 死とはちがう世界に行くこと──エリザベス・キューブラー・ロスの魂の蝶
15 私たちはどうしたらいいのか
あとがき