この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもに寄り添う教師
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年02月発売】
- 漢字の成り立ち
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2021年02月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2006年04月発売】
[BOOKデータベースより]
ChatGPT活用“はじめの一歩”。プロンプトの6つの基本を学んでChatGPTを授業に取り入れてみよう!1.AIの役割と目標を決める。2.視点と対象の特定。3.構造化の重要性。4.回答例の提示。5.思考過程の導入。6.AIに質問を促す。生成AIによって学びは超個別最適化される!これからの教室で起こる未来の学びをお見せしよう!
Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び
[日販商品データベースより]第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト(ChatGPTとは何か;ChatGPTの基本的な使い方;ChatGPT活用はじめの一歩 ほか)
第2章 ChatGPTと創る(生成AIをめぐるパラドックス;生成AIの仕組みを教える?;生成AI体験1:お礼の手紙を書かせる ほか)
第3章 ChatGPTと生きる―子どもの「心」と教師の「哲学」が土台となる(生成AIへの懸念は当然のこと;恋は盲目;道具の光と影 ほか)Epilogue ChatGPTと共に育む学びと心―Symposium:時代を読む力
生成AI活用は教師にとっての「挑戦」である!
「授業5.0」未来の授業を見て、あなたは何を思いますか?
本書の概要
ChatGPTに代表される生成AIは、日本の学校教育をどのように変えるのか。子どもの学びを超個別最適化する生成AIを教師はどう活用すべきか。本書では、ChatGPT活用の基本である、「プロンプト」の作成から、個々の子どもに応じた所見の下書き文の作り方などを紹介します。さらに、小学校での授業における活用のポイント、ChatGPTを活用した不登校支援やいじめ防止策、ChatGPTと道徳教育との関係など、幅広い視点でAIとの学びを考えていきます。
本書からわかること
・ChatGPT活用はじめの一歩
ChatGPTは、与えられたプロンプト(指示文)から、文書を生成することができます。例えば、「あなたは環境問題の専門家として、中学生向けに環境問題の概要を400文字程度でわかりやすくまとめてください。」というプロンプトを与えると、ChatGPTは環境問題に関する400字程度の文章を生成します。この機能は、レポート作成や文章要約など、様々な場面で活用できます。
・プロンプト(ChatGPTへの指示文)の6つの基本
ChatGPTとの効果的なコミュニケーションを実現するための、基本的なプロンプトの書き方があります。
1.AIの役割と目標を決める
2.視点と対象の特定
3.構造化の重要性
4.回答例の提示
5.思考過程の導入
6.AIに質問を促す
・生成AIを授業以外で活用する
ChatGPTの登場により、私たちは教育の目的や子供たちに何を育てるべきかを改めて考える機会を得ました。生成AIについて考えるときには、道徳と切り離すことはできないでしょう。生成AIを自分の生き方と関連付けて考えていくことも大切な視点です。子どもの心をどう育むか、そのための教師の教育観や哲学はどうあるべきかも本書を通して学ぶことができます。
こんな先生におすすめ
ChatGPTの最新の情報およびその基本の使い方を知りたい先生
ChatGPTを切り口に教育の未来を知りたい先生