[BOOKデータベースより]
知らないと損!誰もが迷う136問に本音で回答。本当の老後「70歳」「75歳」前後に必要な手続きで損しない!もらえる税金の還付や社会保険の給付を全額受け取るノウハウが満載!
第1章 70歳・75歳から変わる「お金と手続き」についての疑問14
第2章 70歳・75歳前後に行う「国の保健・年金&退職手続き」についての疑問16
第3章 70歳・75歳前後の退職後に必要な「税金の手続き」について疑問15
第4章 70歳・75歳前後に行う「厚生年金・国民年金の手続き」についての疑問13
第5章 70歳前後の退職時に必要な「健康保険の手続き」についての疑問15
第6章 70歳前後の退職時に必要な「雇用保険・労災保険の手続き」についての疑問12
第7章 75歳以降の退職時に必要な「後期高齢者医療。介護保険の手続き」についての疑問15
第8章 75歳から変わる「運転免許の更新手続き」についての疑問13:第9章 70歳・75歳からの「仕事」「レジャー」についての疑問8
第10章 70歳・75歳からの「生き方」「終活」についての疑問15
65歳以降を「老後」と呼ぶのは、もう古い! 高年齢者雇用安定法で「70歳までの就業確保」が努力義務化されて定年後も働くのが当たり前になった今、70歳・75歳以降を「本当の老後」と捉え、第二の人生を歩きつづけることになります。
70歳・75歳は第二の人生が始まる大きな節目です。継続雇用で契約社員として働く、退職して業務委託を請け負う、別の会社に再就職する、パートやアルバイトで働く、人それぞれ働き方は違います。仕事を完全リタイアし、年金生活を送る人も多いでしょう。そうした節目では会社との継続雇用契約や業務委託契約の締結、退職手続き、公的医療保険・公的年金・雇用保険といった社会保険の手続き、税金の手続きなど数多くの手続きが必要になります。ところが、こうした手続きは会社を退職すると、すべて自分で行わなければなりません。
特に、社会保険や税金の手続きは知らないと損することばかり。自分で手続きを行わないと、本来もらえるはずの公的医療保険や雇用保険の「給付金」、税金の「還付金」が受け取れなくなってしまうのです。これでは、70歳・75歳以降の人生を安心して送ることはできません。
本書は、70歳・75歳という人生の節目で必要になる「手続き」と、本当の老後で必要になる「お金」を全網羅。誰もが迷う136問に一問一答で、マンガと図解を駆使してわかりやすく解説します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてでもそのまま使える手話会話フレーズ228
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年10月発売】
- 年金暮らし ひとり老後のお金と手続き 税理士・社労士が教える最善の暮らし方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年01月発売】
- 90前後で、女性はこう変わる
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
- 老害の壁
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年11月発売】
- Q&Aでわかる社会福祉法人の税務 第2版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年12月発売】