- 認知症の人が元気になる介護が楽になる ペップトーク〜魔法の言葉かけ〜
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2024年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784824301024
[BOOKデータベースより]
認知症の夫と私の楽しい暮らしを実現するペップトーク。
序章 夫の認知症がわかるまで―不安な日々にペップトークが元気をくれた
第1章 ペップトークで認知症ケアをとらえ直す
第2章 ペップトークを活用した言葉かけの変換例
第3章 セルフペップトーク―介護の日々に大切なのは自分を満たすこと
第4章 デイサービス大作戦!
終章 お伝えしたいこと―よりよいコミュニケーションのために
○ペップトークとは
シンプルでポジティブな言葉を使って、他者や自分のモチベーションをアップさせるコミュニケーションスキルです。アメリカのスポーツ界では慣習的に行われており、日本ペップトーク普及協会代表の岩ア由純氏が日本で広め、現在はビジネスや教育など様々な分野で活用されています。
ちなみに、2023年WBC決勝戦前に大谷翔平選手がロッカールームで語った「憧れるのはやめましょう」は、ペップトークだと言われています。
○介護でペップトークが必要とされる理由
そんなペップトークを、認知症介護に役立てて紹介するのが本書です。
読者対象は、主に家庭で認知症のある人を介護している方々。いわゆる家庭介護者の方は、認知症のある夫や妻などに対し、日々複雑な思いを抱えながら介護をしています。いたわりたいと思う一方で、できないことが増えてく相手にイライラが募り、終わりの見えない介護に疲れ、ついひどい言葉を投げつけてしまいがちです。
しかし、認知症があっても気持ちはあります。認知症のある人は傷つき、一層怒ったり、無気力になったりします。またひどい言葉をなげつけた当人もよい気持ちではありません。そうした負の関係性を改善するために有効なのがペップトークです。もちろん、認知症介護をする専門職にも活用できるスキルです。
○認知症のある人を元気にするペップトーク18例
本書では、認知症のある夫を現在も介護している著者が、実際に家庭で起きた、また周囲でもよく見かける事例をもとに、否定的な言葉(=プッペ)をペップトークに言い換えた例を介護場面ごとに18例掲載しています。
○介護者を元気にするセルフペップトークも掲載
介護者自身が疲弊して元気をなくしていれば、当然いい介護はできません。そこで、介護者自身が自分を元気にするペップトークも紹介しています。
【主な目次】
序章 夫の認知症がわかるまで 不安な日々にペップトークが元気をくれた
第1章 ペップトークで認知症ケアをとらえ直す
第2章 ペップトークを活用した言葉かけの変換例
第3章 セルフペップトーク 介護の日々に大切なのは自分を満たすこと
第4章 デイサービス大作戦!
最終章 お伝えしたいこと よりよいコミュニケーケーションのために
【監修】一般財団法人日本ペップトーク普及協会
【著】おやのめぐみ
子育てコンシェルジュ/認知症介護サポーター/一般財団法人日本ペップトーク普及協会認定講師/一般社団法人日本コミュニケーションカード活用推進協会ベーシックトレーナー
小屋野恵として子育て関連書を多数執筆。2022年、夫がアルツハイマー型認知症と診断され落胆していたところ、ときを同じくして学び始めた「ペップトーク」により介護生活が明るく楽しくなることを実感。ペップトークがもたらすよい変化を多くの人に伝えたいと講師資格も取得し、介護に役立つペップトークの普及活動を展開中。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゼロからはじめる外国人介護スタッフの採用ガイド
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】
- 高齢者施設のリハビリテーション 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 死ぬ瞬間の5つの後悔
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年12月発売】
- 新・初めての社会福祉論
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年03月発売】
- 社会保険の考え方
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年05月発売】