【Raspberry Pi 4 Model B 対応】 家族と一緒に暮らすコミュニケーションロボットを作ってみたい。「自律移動」「音声認識」「顔認識」、それから「発話」機能を付けてみようか。ということで、あれこれ機能を組み込んで完成したのがSIROです。 本書のロボット製作には、Raspberry Pi(Raspberry Pi 4 Model B)、電子工作、Python、コンピュータ、Linux、HTMLなどの幅広い知識が必要となりますが、一つ一つの難易度はそれほど高くありません。ですのでまだ自信のない初学者の方も、ぜひロボット製作にチャレンジしてください。
[BOOKデータベースより]
Raspberry Piで作って動かして学ぶ、ロボット製作のプロセスがわかる本。「タミヤ楽しい工作シリーズ」によるDIY工作。ブレッドボードによる電子工作。Pythonでロボット制御プログラミング。HTML、FlaskによるWebアプリ開発。“サンプルプログラムのダウンロード”可能。Raspberry Pi 4 Model B対応。
第1章 コミュニケーションロボットSIRO(SIROの製作コンセプト;SIROのスペック;SIROの機能)
[日販商品データベースより]第2章 Raspberry Piの準備(Raspberry Piとは;Raspberry Piの準備 ほか)
第3章 ロボットのフレーム製作(SIROのハードウェア構成;外装ユニットの製作;内装ユニットの製作;走行ユニットの製作)
第4章 ロボットの基本機能の実現(SIROの基本機能;移動する ほか)
第5章 SIROの制御プログラム(SIROの制御プログラムの構成;SIROの応用機能;SIROのWebアプリ)
【Raspberry Pi 4 Model B 対応】
家族と一緒に暮らすコミュニケーションロボットを作ってみたい。「自律移動」「音声認識」「顔認識」、それから「発話」機能を付けてみようか。ということで、あれこれ機能を組み込んで完成したのがSIROです。
本書のロボット製作には、Raspberry Pi(Raspberry Pi 4 Model B)、電子工作、Python、コンピュータ、Linux、HTMLなどの幅広い知識が必要となりますが、一つ一つの難易度はそれほど高くありません。ですのでまだ自信のない初学者の方も、ぜひロボット製作にチャレンジしてください。