- ポストEVの競争軸 デジタルビークルの知られざる正体
-
人と対話するクルマの未来
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2024年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784296205202
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 歴史のダイヤグラム 2号車
-
価格:979円(本体890円+税)
【2023年05月発売】
- 最終列車
-
価格:902円(本体820円+税)
【2024年11月発売】
- EVと自動運転 クルマをどう変えるか
-
価格:858円(本体780円+税)
【2018年05月発売】
- 屠場
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2008年04月発売】
[BOOKデータベースより]
本書では、このデジタル技術をフルに活用して新たな価値を盛り込んだ次世代のクルマを「DV(デジタルビークル)」と呼び、EV競争の勃興と終焉、新たな競争軸としてDVが登場してきた背景、DV競争の最前線、DVを成立させる要素技術、そしてDVが今後どのように自動車業界を変え、人とクルマの関係を変え、社会に変革をもたらすかについて解説していく。(プロローグより)
プロローグ EVからデジタルビークルへ(古臭くなった日本車;「EVだから選ぶ」のではない ほか)
[日販商品データベースより]第1章 EV競争の勃興と終焉(EV+PHEVなどが世界の新車販売の10%に;EV化を加速したVWの不正 ほか)
第2章 次の競争軸、デジタルビークルとは(クルマは造らないファーウェイ;これまで追求してきた価値が失われる ほか)
第3章 デジタルビークルが変える自動車産業(限界に達した分散型アーキテクチャー;集中型アーキテクチャーに移行する必然性 ほか)
エピローグ 日本は中国から学ぶ立場になった(中国製EVに対して高い防護壁を築く欧米;中国の戦略輸出商品はPHEVに;DVの競争は始まったばかり)
世界でEV成長が鈍化する陰で新たな競争が始まった
知られざるDV(デジタルビークル)競争とは?
世界の自動車市場で、電気自動車(EV)販売の鈍化が鮮明になってきました。欧州や米国は割安な中国製EVの進出を阻むべく、高い関税で障壁を築いています。しかし、中国メーカーは既に次の競争を仕掛けています。それが「DV(デジタルビークル)競争」です。
DVは、デジタル技術をフルに活用した次世代の自動車。ソフトウエアやネットワークを駆使し、高度な自動運転技術や大画面のインフォテインメント装備、生成AI(人工知能)を活用した高度なコミュニケーション機能などを実現し、既存の自動車の価値に固執することなく、乗る人に新たな「価値」や「体験」をもたらします。このDV競争を主導するのは伝統的な自動車メーカーではなく、シャオミやファーウェイなどのスマートフォンメーカーや、リ・オート、シャオペンといった新興EVメーカーです。
自動車のDV化は、ガラケーがスマートフォンに取って代わったのに匹敵する革新であり、この技術競争に乗り遅れることは許されません。中国の後を追う日米欧の自動車メーカーも、2025年以降に相次いでDVを商品化する計画です。果たして、日本の完成車メーカーはDV競争に勝ち残ることができるのか――。
##J内容紹介(200字バーション)
世界の自動車市場で、電気自動車(EV)販売の鈍化が鮮明になる中、中国メーカーは既に次の競争を仕掛けています。それが「DV(デジタルビークル)競争」です。DVは、デジタル技術を活用した次世代車。乗る人に新たな「価値」や「体験」をもたらします。自動車のDV化は、ガラケーがスマホに取って代わったのに匹敵する革新であり、この技術競争に乗り遅れることは許されません。果たして、日本はDV競争に勝ち残れるのか――。