この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代日本文学の考古学
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年01月発売】
- 日本近代文学年表
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年02月発売】
- 日本近現代文学史への招待
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年01月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年02月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
労働者解放の思想。日本のプロレタリア文学は、大正10年、小牧近江・金子洋文らによって創刊された『種蒔く人』を源流とし、『文芸戦線』へと引き継がれ、葉山嘉樹・里村欣三・鶴田知也らが活躍する。
第1部 時代を生きた『種蒔く人』『文芸戦線』のひとびと(小牧近江;金子洋文;今野賢三 ほか)
第2部 時代の証言(新資料:小林多喜二が小牧近江に宛てた葉書;シベリア出兵と黒島伝治;映画「ある女工記」を観る視点―葉山嘉樹『淫売婦』と宮澤賢治『注文の多い料理店』)
第3部 粘り強く生きるひとびと(「独立作家クラブ」のこと;柳瀬正夢)