ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
南蛮音頭とその時代
UBE出版 地方・小出版流通センター 中本義明
点
? ハー南蛮押せ押せ 押しやこそ揚る 揚る五平太の「ヤツトコセ」竪抗堀りヨ……明治以来、石炭産業で栄えた本州西端の山口県宇部市で野口雨情補作、藤井清水作曲の新民謡『南蛮音頭』がビクターでレコード化されたのが世界恐慌只中にあった昭和5年。裏面には野口雨情が全てを作詞した「宇部小唄」が入れられ、沖ノ山炭鉱の石炭販路拡大のために唄い、踊られた。唄の元歌詞は宇部文藝協会が公募し、一等になった市民・金子千壽夫が手掛けたもので、これを新民謡の旗手であった野口が補作したものだ。この新民謡を三味線で演奏し、唄い踊ったのは産炭地の芸者衆である。これ以後、昭和9年には宇部窒素工業鰍フ社歌「窒素節」がテイチクから発売され、昭和10年にはコロムビアから「躍進の宇部」/「宇部ばやし」が、昭和11年にはテイチクから「宇部港音頭」/「宇部小唄」が、さらにはコロムビアから「宇部石炭祭」/「宇部南蛮音頭」が出されるなど、本州西端の産炭地は音楽と共に賑わう。曲名に冠される「南蛮(なんば)」は石炭採掘用の巻き上げ機械のことである。明治期に九州にも伝わり、炭鉱画家・山本作兵衛の絵にも登場する。そもそも宇部地方には労働歌としての「南蛮唄」があったが、昭和初期の「革新」時代に、民謡もまた新しい伝統≠装い、新民謡の時代が幕を開けていた。こうして集中的に新民謡を輩出した産炭地が、一方では近代社会から排除された民衆を受け入れ、再生するアジール的側面を持った。巻末に付けた南蛮音頭以後の地域ソングの数の多さは、まさにそのことを物語る。そんな音楽性豊かな産炭地から、戦後もユニークな著名人たちが続々と輩出されている。日本一の富豪となったユニクロの柳井正さん(株式会社ファーストステアリング代表)。シン・エヴァンゲリオンでブレイクしたアニメ興行師の庵野秀明さん。小学校から青年期まで文学修行をした直木賞作家の古川薫さん。敗戦で満洲から引き揚げて暮らした体験が「男はつらいよ」シリーズのモチーフになった映画監督の山田洋次さん。お笑い芸人のやす子さんやYOASOBIのAYASEさんも『南蛮音頭』を聴いて育った。最近(令和6年6月)亡くなられた「たたら製鉄」の現代の名工・木原明さんも宇部出身である。『南蛮音頭』を生み出した宇部文藝協会発足100周年(令和6〔2024〕年)を記念して本書を発行する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
? ハー南蛮押せ押せ 押しやこそ揚る 揚る五平太の「ヤツトコセ」竪抗堀りヨ……
明治以来、石炭産業で栄えた本州西端の山口県宇部市で野口雨情補作、藤井清水作曲の新民謡『南蛮音頭』がビクターでレコード化されたのが世界恐慌只中にあった昭和5年。裏面には野口雨情が全てを作詞した「宇部小唄」が入れられ、沖ノ山炭鉱の石炭販路拡大のために唄い、踊られた。
唄の元歌詞は宇部文藝協会が公募し、一等になった市民・金子千壽夫が手掛けたもので、これを新民謡の旗手であった野口が補作したものだ。この新民謡を三味線で演奏し、唄い踊ったのは産炭地の芸者衆である。
これ以後、昭和9年には宇部窒素工業鰍フ社歌「窒素節」がテイチクから発売され、昭和10年にはコロムビアから「躍進の宇部」/「宇部ばやし」が、昭和11年にはテイチクから「宇部港音頭」/「宇部小唄」が、さらにはコロムビアから「宇部石炭祭」/「宇部南蛮音頭」が出されるなど、本州西端の産炭地は音楽と共に賑わう。
曲名に冠される「南蛮(なんば)」は石炭採掘用の巻き上げ機械のことである。明治期に九州にも伝わり、炭鉱画家・山本作兵衛の絵にも登場する。
そもそも宇部地方には労働歌としての「南蛮唄」があったが、昭和初期の「革新」時代に、民謡もまた新しい伝統≠装い、新民謡の時代が幕を開けていた。
こうして集中的に新民謡を輩出した産炭地が、一方では近代社会から排除された民衆を受け入れ、再生するアジール的側面を持った。巻末に付けた南蛮音頭以後の地域ソングの数の多さは、まさにそのことを物語る。
そんな音楽性豊かな産炭地から、戦後もユニークな著名人たちが続々と輩出されている。
日本一の富豪となったユニクロの柳井正さん(株式会社ファーストステアリング代表)。
シン・エヴァンゲリオンでブレイクしたアニメ興行師の庵野秀明さん。
小学校から青年期まで文学修行をした直木賞作家の古川薫さん。
敗戦で満洲から引き揚げて暮らした体験が「男はつらいよ」シリーズのモチーフになった映画監督の山田洋次さん。
お笑い芸人のやす子さんやYOASOBIのAYASEさんも『南蛮音頭』を聴いて育った。
最近(令和6年6月)亡くなられた「たたら製鉄」の現代の名工・木原明さんも宇部出身である。
『南蛮音頭』を生み出した宇部文藝協会発足100周年(令和6〔2024〕年)を記念して本書を発行する。