- 現代新訳 鳩翁道話
-
青娥書房
福井栄一
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784790604020

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
現代語 処世の大道
-
渋沢栄一
井上潤
割田剛雄
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
君たちはどう生きるか。江戸時代の町人哲学である心学はそれを問いかけ、道を示してくれる。先導してくれるのは、卓抜な話芸で聴衆を魅了した心学者・柴田鳩翁。心学とは仏教・神道・儒教を融合させ、人の正しい道をわかりやすく説いたもの。江戸時代の中期から都市住民に広がり、やがて武士や農民層へも浸透していきました。なかでも本書の柴田鳩翁はわかりやすい言葉たとえを駆使してこの説を広げてゆきました。この本『鳩翁道話』は鳩翁の口述録。ただ不思議なことに現代語訳がほとんどなく、まとまった形での現代語訳は本書が本邦初。人生の悩みには、本書が一番の薬。どうぞ安心してお読みください。
『鳩翁道話』(京の蛙・大坂の蛙、そして栄螺どん;ばば様の最初で最後のお願い;心の在り方を省みれば;真っ直ぐな心を持て;心が主人となり、身を家来としてつかう;我か身ばかりを愛していると、いつしか身を滅し家を亡ぼす)
[日販商品データベースより]『続 鳩翁道話』(徳について;本心を磨くべし;心の洗濯をこころがけよ;心の関守;赤子の心を失わぬよう;我なしで務める道)
君たちはどう生きるか。
江戸時代の町人哲学である心学は、それを問いかけ、道を示してくれます。先導してくれるのは、卓抜な話芸で聴衆を魅了した、心学者・柴田鳩翁(1783年〜1839年)です。心学とは何? 心学とは、仏教・神道・儒教を融合させ、人の正しい道をわかりやすく説くものです。江戸時代の中期から都市住民に広がり、やがて武士や農民層へも浸透していきました。なかでも本書の柴田鳩翁はわかりやすい言葉、たとえを駆使してこの説を広げてゆきました。この本『鳩翁道話』は、鳩翁の口述録です。ただ不思議なことに、現代語訳がほとんどなく、まとまった形での現代語訳はこの拙稿が本邦初のものとなります。人生の悩みには、本書が一番の薬。どうぞ安心してお読みください。