この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 詳解HTML & CSS & JavaScript辞典 第8版
- 
										
										価格:2,420円(本体2,200円+税) 【2023年03月発売】 
- ことばの起源 新版
- 
										
										価格:3,080円(本体2,800円+税) 【2024年09月発売】 
- 機械語がわかる図鑑
- 
										
										価格:2,860円(本体2,600円+税) 【2025年03月発売】 
- ロベスピエール
- 
										
										価格:880円(本体800円+税) 【2018年03月発売】 





























 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
朗読というものは、簡単に語りつくすことができない、限りなく懐の深い表現分野です。朗読に興味がある方にも、遠い存在だと感じている方にも、その魅力の一端を感じてもらえたらとてもうれしいです。
第1章 朗読のことを紹介します(朗読との出会い;朗読の魅力;朗読との歩み)
[日販商品データベースより]第2章 表現の源を豊かにする―読む前に自分を満たしましょう(作品との対話;文章との対話;登場人物たちとの対話)
第3章 表現を支えてくれるもの―朗読者のメンタルが大事です(聞き手との対話;自分との対話)
第4章 朗読を活かす対話―チームでも取り組めるのです(朗読者同士の対話;朗読と音楽のコラボレーション)
終章 対話の可能性(朗読は懐が深い;教室という場がくれるもの;言葉の感性)
言葉の後ろにあるものと対話する
著者・松浦氏は朗読とともに歩んでから40年を超える。本書の核心は、「どう読むか」より、作品にこめられたメッセージを「どう読み取るか」に軸足をおく。作者、登場人物、聞き手、朗読者自身との「対話」という切り口で、松浦氏が作品を読み込んでいくプロセスを、その体験をもとに記した。「どう読むか」に注目すると表面的な読みになりがちである。急がず丁寧に「読み取る」行為に意識をむければ、作品のなかの言葉と朗読者の体験をつなぐきかっけになると力説する。