この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京帝国大学神道研究室旧蔵書目録および解説
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【1996年06月発売】
- 「メランコリア」とその他の詩
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年07月発売】
- 三つの不思議な仕事
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年04月発売】
- 風の子守歌
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年04月発売】



























[日販商品データベースより]
1960年代に欧米で成立した新しい学問分野である「死生学」(東アジアでは「生死学」ということが多い)、「生命倫理学」の中国・台湾での展開をキーパーソンとその著作の分析からたどる。死を考えるというのは古くから宗教が担ってきたことであり、往々にして特定の宗教(儒教を含む)が理論構築の大元となっている。しかし、宗教ではなく、学術としたことで不特定多数の人に受け入れられる素地ができ、公的領域での活動も可能になった。現代的な宗教の様相を論じるというのがテーマのひとつとなっている。また、現代において死を考えることは、医療とも密接に関係している。そこから健康保健制度、インフォームド・コンセント、ホスピスなどについての社会学的な考察もテーマとなってくる。