[BOOKデータベースより]
すぐにできる!親も子も笑顔になれる自己肯定感上昇メソッド。
1章 子どものやる気を引き出す「ほめ」の習慣(第一歩は「自分ほめ」;家庭内で「ほめサイクル」を循環させる ほか)
2章 こんな時、どうほめる?子どもがぐんぐん伸びるほめ方(ほめ方の基本姿勢―タイプ別でどうほめる?―;あなたは、どうほめる!?シミュレーション ほか)
3章 大切なのは「ほめ」「叱る」のバランス(「ほめる=叱らない」ではない;愛を持って叱れば、生きる力が育つ ほか)
4章 こんな時、どう叱る?子どもの心を折らない言葉がけ(叱る場面では、伝わる言葉を選ぶ;あなたは、どう叱る!?シミュレーション ほか)
5章 「ほめる」も子どももさらに伸ばすコツ(「ほめ」を進化させる;子どもは調子に乗らせて伸ばす ほか)
★★★令和の「ほめ育」は、まず「自分ほめ」から!
自分もほめて子どももほめる、が令和の新常識!★★★
――――――――――――――――――――――――――――
●マンガで読める「育児あるある」は共感度200%!
●子どものほめ方・叱り方をイメージしやすいタイプ別で紹介
●言い方を少し変えるだけ! 今日からすぐに実践できる
――――――――――――――――――――――――――――
今やすっかり定番化した「ほめる子育て」。けれど、本当の意味で「ほめる子育て」を実践できている人は、あまり多くありません。
子どもをほめるつもりがイライラして叱ってしまう…。
ほめなきゃと思うあまり、子どもをうまく叱ることができない…。
言葉だけでほめて、ほめる気持ちが子どもに届いていない…。
子どもをほめるほど、なぜか自分が苦しくなってしまう…。
子どもをほめようとするあまり、こんなワナにかかって、思い悩んでしまう人も実は少なくないのです。
本書は「日本一ほめる園」の理事長をつとめる著者が、園で実践している「ほめる育児」のポイントと、いますぐ使える具体的なほめノウハウを、共感度200%の育児あるあるマンガとともにたっぷり、そしてわかりやすくご紹介します。
【主なコンテンツ】
第1章 こどものやる気を引き出す「ほめ」の習慣
・第一歩は「自分ほめ」
・家庭内で「ほめサイクル」を循環させる
・最難関はパートナーをほめること
・「書いてほめる」のすごい効果
・「ほめ」で子どもの自己肯定感がアップ …ほか
第2章 こんな時、どうほめる? 子どもがぐんぐん伸びるほめ方
・ほめ方の基本姿勢‐タイプ別でどうほめる?
・あなたは、どうほめる!? シミュレーション
ケース1)洋服を着ることができた!?
ケース2)トイレが上手にできた
ケース3)お友達におもちゃを貸すことができた …ほか
・「ほめるタイミング」を見極める
第3章 大切なのは「ほめ」「叱る」のバランス
・「ほめる=叱らない」ではない
・愛を持って叱れば、生きる力が育つ
・「伝え方」を工夫する …ほか
第4章 こんな時、どう叱る? 子どもの心を折らない言葉がけ
・叱る場面では、伝わる言葉を選ぶ
・あなたは、どう叱る!?シミュレーション
ケース1)理由はわからないが、かんしゃくを起こしている
ケース2)言うことを聞かない
ケース3)ごはんをわざとこぼす …ほか
第5章 「ほめる」も子どももさらに伸ばすコツ
・「ほめ」を進化させる
・子どもは調子に乗らせて伸ばす
・モノより心、お金をかけるより工夫をしよう
・習いごとは「やめさせる勇気」が必要
・ほめることで世界基準の自己肯定感が育つ
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 育児ってこんなに笑えるんや! 二太郎誕生編
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2020年03月発売】
- 自己肯定感をのばす育て方
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年06月発売】