ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
KADOKAWA 西野博之 來來珈琲店
点
なんでうちの子は「ふつう」ができないんだろう―学校に行かないわが子に親の不安と苦悩は増すばかりです。いったいどうしたらいいのでしょうか。1980年代から約40年にわたって不登校の子どもたちやその親たちから相談を受け、居場所づくりにも奔走してきた著者が親と子、それぞれが抱える気持ちをマンガで紹介。「ふつう」や「あたりまえ」から解き放たれて家族みんながホッとできるヒントを伝えます。
第1章 “あるある”から知る子どもたちが見ている世界(行かないのには理由があるはず!果てしなき原因探し;せめて朝起きて、夜寝てほしい 昼夜逆転するのはなぜ? ほか)第2章 どうするのが正解?学校や先生とのかかわり(熱意や対応は千差万別 担任とはどうかかわれば?;毎朝8時の憂うつ 欠席連絡は毎日必要なの? ほか)第3章 それでも悩みが消えないあなたへ(あちこち相談しても悩みが尽きません「『親の会』に行ってみませんか」;夫と意見が合わなくて…「大人が幸せでないと子どももつらいままですよ」 ほか)第4章 こんなに変わりつつある社会の仕組み(変わりつつある国・自治体の支援;フリースペースえんの取り組み;ICTの活用で過ごし方が広がる)第5章 かつて不登校を経験した子ども、親たちの座談会(元不登校の子どもたち;不登校の子がいた親たち)
学校に行きづらい子は年々増えていて、小中学校では約30万人。クラスに1〜2人ほどいることになります。学校に行かなると子どもはほとんどの時間を家ですごすことになります。昼夜逆転したり、一日ゲームやYouYubeを見ていたり。好なことばかりして、将来のことなど何も考えていないように見え、親の不安は日々膨らみます。その気楽さに腹立たしさを覚えることもあるかもしれません。いったい親として、どう関わればいいのでしょうか。本書では、「学校に行かない子の“あるある”」を取り上げ、マンガで親が見ている世界と子どもが見ている世界を対比して描きます。違いを知ることで、子どもへの接し方が見えてくるかもしれません。著者の西野博之さんは1980年代、学校に行かない子どもが「登校拒否児」と呼ばれていた時代から約40年にわたり、不登校の子どもたちとかかわってきました。NHKや大手新聞など、さまざまなメディアにたびたび登場。理事長をつとめる「フリースペースえん」には、日本はもとより、海外からも視察団が訪れます。学校に行かないお子さんを持つ親御さんにとって、きっと「大丈夫のタネ」を手に入れるきっかけになる一冊です。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
なんでうちの子は「ふつう」ができないんだろう―学校に行かないわが子に親の不安と苦悩は増すばかりです。いったいどうしたらいいのでしょうか。1980年代から約40年にわたって不登校の子どもたちやその親たちから相談を受け、居場所づくりにも奔走してきた著者が親と子、それぞれが抱える気持ちをマンガで紹介。「ふつう」や「あたりまえ」から解き放たれて家族みんながホッとできるヒントを伝えます。
第1章 “あるある”から知る子どもたちが見ている世界(行かないのには理由があるはず!果てしなき原因探し;せめて朝起きて、夜寝てほしい 昼夜逆転するのはなぜ? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 どうするのが正解?学校や先生とのかかわり(熱意や対応は千差万別 担任とはどうかかわれば?;毎朝8時の憂うつ 欠席連絡は毎日必要なの? ほか)
第3章 それでも悩みが消えないあなたへ(あちこち相談しても悩みが尽きません「『親の会』に行ってみませんか」;夫と意見が合わなくて…「大人が幸せでないと子どももつらいままですよ」 ほか)
第4章 こんなに変わりつつある社会の仕組み(変わりつつある国・自治体の支援;フリースペースえんの取り組み;ICTの活用で過ごし方が広がる)
第5章 かつて不登校を経験した子ども、親たちの座談会(元不登校の子どもたち;不登校の子がいた親たち)
学校に行きづらい子は年々増えていて、小中学校では約30万人。クラスに1〜2人ほどいることになります。
学校に行かなると子どもはほとんどの時間を家ですごすことになります。昼夜逆転したり、一日ゲームやYouYubeを見ていたり。好なことばかりして、将来のことなど何も考えていないように見え、親の不安は日々膨らみます。その気楽さに腹立たしさを覚えることもあるかもしれません。いったい親として、どう関わればいいのでしょうか。
本書では、「学校に行かない子の“あるある”」を取り上げ、マンガで親が見ている世界と子どもが見ている世界を対比して描きます。違いを知ることで、子どもへの接し方が見えてくるかもしれません。
著者の西野博之さんは1980年代、学校に行かない子どもが「登校拒否児」と呼ばれていた時代から約40年にわたり、不登校の子どもたちとかかわってきました。NHKや大手新聞など、さまざまなメディアにたびたび登場。理事長をつとめる「フリースペースえん」には、日本はもとより、海外からも視察団が訪れます。
学校に行かないお子さんを持つ親御さんにとって、きっと「大丈夫のタネ」を手に入れるきっかけになる一冊です。