ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
短歌と俳句に暮らす生き物の不思議
辰巳出版 稲垣栄洋
点
五七五七七の短歌や、五七五の俳句は、世界でもっとも短い定型詩と言われている。この短い定型の中で、季節ごとの動物や植物の活き活きとした姿が詠み込まれているのは本当にすごいことだ。さぁ、名歌や名句に登場する動物や植物を生物学の視点から読み解きながら、作者の自然に対するまなざしに思いを寄せてみることにしよう。
スミレ―山路来て何やらゆかしすみれ草(松尾芭蕉)スミレ―石垣のあひまに冬のすみれかな(室生犀星)キチョウ―初蝶来何色と問ふ黄と答ふ(高浜虚子)モンシロチョウ―初蝶や菜の花なくて淋しかろ(夏目漱石)モンシロチョウ―とぶことのうれしととべる紋白蝶(山口青邨)春の七草―せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろこれぞ七草(四辻善成)秋の七草―萩の花尾花葛花なでしこの花おみなえしまた藤袴朝顔の花(山上憶良)花の色―草いろいろおのおの花の手柄かな(松尾芭蕉)ハナショウブ&ハチ―はなびらの垂れて静かや花菖蒲(高浜虚子)パンジー&チョウ―パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ(松本たかし)カンゾウ―萱草の一輪咲きぬ草の中(夏目漱石)ユリ―百合の蕊みなりんりんとふるひけり(川端茅舎)黄色の花&アブ―何候ぞ草に黄色の花の春(服部嵐雪)ナズナ―よくみれば薺花さく垣ねかな(松尾芭蕉)チガヤ―戯奴がため我が手もすまに春の野に抜ける茅花そ食して肥えませ(紀小鹿)ウメ&メジロ―梅の花散らまく惜しみ我が園の竹の林に鴬鳴くも(少監阿氏奥島)ウノハナ&ホトトギス―五月山卯の花月夜ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも(作者不詳)ツチガエル―古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)ニイニイゼミ―閑さや岩にしみ入る〓の声(松尾芭蕉)カエル―菜の花にかこち顔なる蛙哉(小林一茶)〔ほか〕
短歌と俳句は、生き物に注目すれば、もっと面白くなる!『生き物の死にざま』『はずれ者が進化をつくる』などベストセラー多数! 短歌も詠む人気の生物学者による新しい短歌&俳句鑑賞の手引き歌人・岡本真帆さん推薦!!「知っているつもりになっていた名歌や名句。この本のおかげで鮮やかに出会い直すことができました」【内容】五七五七七の短歌や、五七五の俳句は、世界でもっとも短い定型詩と言われている。この短い定型の中で、季節季節の動物や植物の活き活きとした姿が詠み込まれているのは本当にすごいことだ 。さぁ、名歌や名句に登場する動物や植物を生物学の視点から読み解きながら、作者の自然に対するまなざしに思いを寄せてみることにしよう(はじめにより)本書は、「短歌&俳句は生物学の視点があるともっと面白く鑑賞できる!」をテーマに、人気の生物学者・稲垣栄洋氏が名歌&名句で描かれる生き物を解説していくものです。例えば、松尾芭蕉の有名な一句【古池や蛙飛びこむ水の音】では、「このカエルとは何ガエルなのか」をテーマとしています。俳句においてカエルの定番と言えば、“カジカガエル”なのですが、ここは裏庭にいる“ツチガエル”と著者は考えます。その理由を生物学の視点で解き明かしていくのです。このように名歌や名句には、生き物や自然について私たちが気付いていない新しい見方や楽しみ方が隠されており、本書は、短歌&俳句が好きな方はもちろん、生き物に興味がある方にも満足してもらえる一冊です。<本書で取り上げる短歌&俳句の一部> ◎閑さや岩にしみ入る?の声(松尾芭蕉)→鳴いたセミの種類をめぐって大論争!◎のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり(斎藤茂吉)→ツバメはどこから亡くなった母を見ていたのか◎むざんやな甲の下のきりぎりす(松尾芭蕉)→カブトの中では、本当にキリギリスが鳴いているのか?◎やれ打つな蝿が手をすり足をする(小林一茶)→ハエが手足をすり合わせるには、理由があるD◎白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ(若山牧水)→ハクチョウはなぜ白いのだろうか…全部で57の名歌・名句を掲載!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
稲垣栄洋
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
稲垣いつを
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年05月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,466円(本体1,333円+税)
【2021年09月発売】
祐也
価格:660円(本体600円+税)
【2010年04月発売】
伊藤羊一
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
五七五七七の短歌や、五七五の俳句は、世界でもっとも短い定型詩と言われている。この短い定型の中で、季節ごとの動物や植物の活き活きとした姿が詠み込まれているのは本当にすごいことだ。さぁ、名歌や名句に登場する動物や植物を生物学の視点から読み解きながら、作者の自然に対するまなざしに思いを寄せてみることにしよう。
スミレ―山路来て何やらゆかしすみれ草(松尾芭蕉)
[日販商品データベースより]スミレ―石垣のあひまに冬のすみれかな(室生犀星)
キチョウ―初蝶来何色と問ふ黄と答ふ(高浜虚子)
モンシロチョウ―初蝶や菜の花なくて淋しかろ(夏目漱石)
モンシロチョウ―とぶことのうれしととべる紋白蝶(山口青邨)
春の七草―せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろこれぞ七草(四辻善成)
秋の七草―萩の花尾花葛花なでしこの花おみなえしまた藤袴朝顔の花(山上憶良)
花の色―草いろいろおのおの花の手柄かな(松尾芭蕉)
ハナショウブ&ハチ―はなびらの垂れて静かや花菖蒲(高浜虚子)
パンジー&チョウ―パンジーの畑蝶を呼び人を呼ぶ(松本たかし)
カンゾウ―萱草の一輪咲きぬ草の中(夏目漱石)
ユリ―百合の蕊みなりんりんとふるひけり(川端茅舎)
黄色の花&アブ―何候ぞ草に黄色の花の春(服部嵐雪)
ナズナ―よくみれば薺花さく垣ねかな(松尾芭蕉)
チガヤ―戯奴がため我が手もすまに春の野に抜ける茅花そ食して肥えませ(紀小鹿)
ウメ&メジロ―梅の花散らまく惜しみ我が園の竹の林に鴬鳴くも(少監阿氏奥島)
ウノハナ&ホトトギス―五月山卯の花月夜ほととぎす聞けども飽かずまた鳴かぬかも(作者不詳)
ツチガエル―古池や蛙飛びこむ水の音(松尾芭蕉)
ニイニイゼミ―閑さや岩にしみ入る〓の声(松尾芭蕉)
カエル―菜の花にかこち顔なる蛙哉(小林一茶)〔ほか〕
短歌と俳句は、生き物に注目すれば、もっと面白くなる!
『生き物の死にざま』『はずれ者が進化をつくる』などベストセラー多数!
短歌も詠む人気の生物学者による新しい短歌&俳句鑑賞の手引き
歌人・岡本真帆さん推薦!!
「知っているつもりになっていた名歌や名句。
この本のおかげで鮮やかに出会い直すことができました」
【内容】
五七五七七の短歌や、五七五の俳句は、
世界でもっとも短い定型詩と言われている。
この短い定型の中で、季節季節の動物や植物の活き活きとした姿が
詠み込まれているのは本当にすごいことだ 。
さぁ、名歌や名句に登場する動物や植物を生物学の視点から読み解きながら、
作者の自然に対するまなざしに思いを寄せてみることにしよう
(はじめにより)
本書は、「短歌&俳句は生物学の視点があるともっと面白く鑑賞できる!」をテーマに、人気の生物学者・稲垣栄洋氏が名歌&名句で描かれる生き物を解説していくものです。
例えば、松尾芭蕉の有名な一句【古池や蛙飛びこむ水の音】では、「このカエルとは何ガエルなのか」をテーマとしています。俳句においてカエルの定番と言えば、“カジカガエル”なのですが、ここは裏庭にいる“ツチガエル”と著者は考えます。その理由を生物学の視点で解き明かしていくのです。
このように名歌や名句には、生き物や自然について私たちが気付いていない新しい見方や楽しみ方が隠されており、本書は、短歌&俳句が好きな方はもちろん、生き物に興味がある方にも満足してもらえる一冊です。
<本書で取り上げる短歌&俳句の一部>
◎閑さや岩にしみ入る?の声(松尾芭蕉)
→鳴いたセミの種類をめぐって大論争!
◎のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり(斎藤茂吉)
→ツバメはどこから亡くなった母を見ていたのか
◎むざんやな甲の下のきりぎりす(松尾芭蕉)
→カブトの中では、本当にキリギリスが鳴いているのか?
◎やれ打つな蝿が手をすり足をする(小林一茶)
→ハエが手足をすり合わせるには、理由がある
D◎白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ(若山牧水)
→ハクチョウはなぜ白いのだろうか
…全部で57の名歌・名句を掲載!