- 社員がメンタル不調になる前に
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2024年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784800592354
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 能力主義人事の設計と運用トータルシステムの進め方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2011年12月発売】
[BOOKデータベースより]
前触れもなく突然社員が辞めてしまうを防ぐ「相談」の仕組みづくり。
第1章 新卒が一人退職すると、1104万円損失という現実
[日販商品データベースより]第2章 人事労務担当者の想いとメンタル不調者の“深いギャップ”
第3章 「モヤモヤ」したら、まずは相談してイイ―一番やっかいなのは「私傷病」だった!
第4章 メンタル不調は誰にでも起こる―大きな挫折と成長の機会
第5章 人の数だけ相談がある+カウンセラー問題―Smart相談室を開設して分かったこと
第6章 Smart相談室の現場から―人事労務担当者、相談者、カウンセラーの声
第7章 今後、求められる人事労務担当者の役割―人的資本に対する新しいアプローチ
日本は精神疾患患者が急増している。
政府もストレスチェックの実施や産業医の専任、健康経営の啓蒙、ハラスメント窓口の設置義務化など、多数の施策を打ち出しているが、リモートワークが増えたことで、残念ながら一層加速しているというのが現状だ。
2017年時点でも日本の精神疾患を有する総患者数は約419.3万人、また経済協力開発機構(OECD)のメンタルヘルスに関する調査では、日本国内でうつ病、うつ状態の人の割合は、2013年の調査では7.9%だったのに対して、2020年には17.3%と、2.2倍に増えている。
企業内では、新型コロナウイルス流行以降、オンライン中心のコミュニケーションの難しさなどから、メンタルヘルス不調は増加傾向にあるという。従業員がある日突然、心の不調を訴え、休職や退職をしてしまうケースは企業にとって大きなマイナス。2022年6月には全ての企業でハラスメント相談窓口の設置が義務化され、また常時50人以上の労働者を持つ事業場は産業医の選任を義務付けられているが、社内に相談窓口を作っても従業員はなかなか相談できない現状も耳にする。
そんな中で、様々な専門性を持ったプロフェッショナルのカウンセラーがオンラインカウンセリングを行う法人向けオンライン対人支援サービス「Smart相談室」には数々のリアルな相談が寄せられた。
本書では、そんな膨大な数にのぼる相談内容から、社員がメンタル不調になる前に、人事労担当者が何をなすべきかを集約し、企業の人事労務担当者がどのように対処すべきかを示しただけでなく、メンタル不調への悩みを抱える当事者にとっても有益な心の支えとなる1冊となっています。