この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 知を深めて力にする 哲学で考える10の言葉
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 帝国で読み解く近現代史
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2024年12月発売】
- プロジェクト図解 地域の場を設計して、運営する
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 哲学100の基本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 哲学の名著50冊が1冊で学べる
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 問題認識
[日販商品データベースより]第1部 相対性原則の多様性と日本法(相対性原則の起源と派生的発展;日本法における相対性原則の理解;相対性原則の再構成)
第2部 他人の契約から守られるべき第三者の利益(ドイツ法における「第三者に負担をもたらす契約」;日本法における契約と第三者との関係)
第3部 「第三者に対する抗弁事由の主張」の正当化根拠(ドイツ法における議論状況;日本法における議論状況;「第三者に対する抗弁事由の主張」と相対性原則)
終章 本書のまとめ
付録1 仏独法規等仮訳
付録2 ドイツ裁判例資料
「契約は相対的な効力しか有しない」というローマ法以来の基本原則があるが、この具体化として「契約は他人を害さない」という考え方がある。この原則は現在においても揺るぎない地位を保っているが、債権譲渡禁止特約など個別の事例においては、他人を害する契約の効力が認められているように映る場合もある。現実の多くの取引関係において3人以上の利害関係者が関与するケースが多い今日の実情は、この原則の意味を再確認する意義を投げかけており、古典から現代まで見通した本書の研究は民法理論上のマイルストーンとなるだろう。