- 道元「赴粥飯法」
-
ビギナーズ日本の思想
角川ソフィア文庫 Gー1ー20
- 価格
- 1,166円(本体1,060円+税)
- 発行年月
- 2024年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784044007218
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年01月発売】
- 道元
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年01月発売】
- 近代の仏教思想と日本主義
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。
食事と仏法
[日販商品データベースより]食事の知らせ
僧堂の入り方(入堂)
席に着く方法(上床)
器の用意(下鉢)
聖僧への食事のお供え
住職の入堂
食器の並べ方(展鉢)
食前のお唱え
施食のお唱え
食事の宣言(喝食)
布施に対するお唱え
給仕の仕方(行食)
給仕の受け方(受食)
五つの想い(五観の偈)
他のものたちへの供養(出生)
粥(朝食)の食べ方
飯(昼食)の食べ方
食器の洗い方(洗鉢)
器を洗った水の処理(折水)〔ほか〕
道元の著作の一つ、「赴粥飯法」には、仏道修行における食事の意義と作法が述べられている。禅では「さとり」の境地を、日常の営みの中に見出す。そのため、生活の要である「食」は、大事な修行の場でもあるのだ。自らを満たすだけでなく、他者へと想いを向け、心穏やかに生きていくヒントが、ここにはある。道元の意思を説き明かす、やさしい現代語訳と解説に豊富な写真資料を加え、「解題」「道元禅師の生涯」も収録した決定版。