- 富士山で俳句教室
-
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2024年06月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784041151051
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 俳句の図書室
-
価格:704円(本体640円+税)
【2017年04月発売】
- ひぐらし先生、俳句おしえてください。
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年07月発売】
- 芸人と俳人
-
価格:748円(本体680円+税)
【2018年07月発売】
- ねこもかぞく
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年11月発売】
[BOOKデータベースより]
日本一の山である富士山は、信仰の対象、芸術の源泉として、世界文化遺産となった。勇壮、優美、寂寥―四季さまざまの表情を見せ、対峙する者の鏡である富士山は、俳句にどう詠み継がれてきたのか。動植物、生活、天文、行事などの視点で、近世から現代まで百句を精選。富士山の名句を鑑賞しながら、擬人法、遠近法、比喩、掛詞、リフレインといった技法についても解説。学びながら楽しめる、俳句の入門書。
春(木々の芽吹き;うららかに仰ぐ;桜と富士;花々に彩られて;風にそびえる;蛙と富士)
[日販商品データベースより]夏(水にきらめく;富士青々と;生き物と富士;裏冨士;人と富士;富士登山)
秋(秋空と富士;懐かしき山容;木々と秋草;夜の富士;崇高なる冨士)
冬(凍てつく富士;冴え冴えと咲く;冬ざれて飛ぶ;富士と暮らし;雪と富士)
新年(初富士;めでたき存在感;あこがれる富士)
日本一の山、富士山。信仰の対象、芸術の源泉として、世界文化遺産として世界中を魅了するこの山は、勇壮で優美、寂寥と、四季さまざまの表情を見せる。
対峙する者の鏡でもある富士山は、俳句にどう詠み継がれてきたのか。
動植物、生活、天文、行事などの視点で、近世から現代まで百句を精選。
富士山の名句を鑑賞しながら、擬人法、遠近法、比喩、掛詞、リフレインといった技法についても解説。学びながら楽しめる、俳句の入門書。
推薦:武井壮(タレント、百獣の王)