[BOOKデータベースより]
勉強しなさい、宿題しなさいというのに疲れた。早く、といわれる前に自分から動いてほしい。自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい。間取りを変えなくてもできる!家のしかけをつくって頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを紹介します。
プロローグ 家のなかの工夫で子どもがぐんぐん伸びる
第1章 「勉強しなさい!」といわなくても自分から学ぶ子になる家のしかけ(勉強するために子ども部屋は必要?;机の配置で集中力が変わる ほか)
第2章 「早くしなさい!」といわなくても自分から動ける子になる家のしかけ(子ども視点から見た「時間の概念」を知ろう;子どもの学習時間は「体感時間」で考えよう ほか)
第3章 子どものやる気を高めるコミュニケーションを生む家のしかけ(リビングで家族のコミュニケーションを増やそう;マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置とは? ほか)
第4章 最高の生活習慣が身につく家庭環境のつくり方(勉強が苦手な子にみられる3つの共通点とは?;「空間」と「時間」から生活習慣を整える ほか)
「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」
「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」
「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」
「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」
「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」
などの悩みや疑問に、
4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた
子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が
【家のしかけ】という観点からこたえます!
・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう
・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る?
・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談
・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子br>・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い)
・頭のよい子の本棚は、どんなもの?
・寝室でゴロゴロ勉強してもいい!?
・マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置は?
・「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている(やってほしくないことは面倒くさい動線にする)
・時間の概念を学ぶために、家のなかで「時間を見える化」する
・スケジュールの見える化は、ゲーム感覚で取り組む
・リモートワーク中、家で子どもとどう過ごす?
・「空間」と「時間」から生活習慣を整える
・キッチンの収納から、子どもに整理整頓を学んでもらう
など、間取りを変えなくても、
整理収納、家具配置、インテリア、
「見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって
頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもを育てる7つの原則
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年07月発売】
- 子どものやる気の引き出し方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- のびる子はやっている最大効果を出す 小学生の勉強法
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2024年03月発売】
- 勉強しない子には「1冊の手帳」を与えよう!
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年12月発売】
- 勉強しない子に勉強しなさいと言っても、ぜんぜん勉強しないんですけどの処方箋
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年07月発売】