[BOOKデータベースより]
いい加減にしなさい!もう知らない!ちゃんと言わないとわからないよ、など、つい言ってしまう「あるある」な叱り方はもう止めよう!感情をコントロールして親子でハッピー子育て。
第1章 イライラを爆発させないための基礎知識(がんばっている人は怒りっぽい?;イライラするのはどうして?;アンガーマネジメントとは?;イラっとしたときにすることは?;上手に起こる方法は?)
第2章 「やる気」をスイッチオンする声かけ(あなたが泣かせたんでしょ!;いい加減にしなさい!;ダメなものはダメ! ほか)
第3章 声かけを変えると○○が変わる(乳幼児期、否定せずに育てる;キレない子どもを育てる方法;保護者のストレスを減らす方法は?;起こって後悔したときの挽回方法は?;「子育て楽しい」と思える方法は?)
子育てをしていて「つらいなぁ」「しんどいなぁ」と感じたことはありませんか? 子どものことがかわいくて大好きなのに、どうしてもイライラして、つい怒ってしまいますね。でも、怒っちゃうのはがんばっている証拠です。がんばっているから腹が立つんです。
本書では。アンガーマネジメントの技術を使って、上手な怒り方・叱り方をお伝えします。
■本書の読み方
子どもを怒るときの自分の癖ってありませんか? この本の第2章の目次を見て、似たようなフレーズがあれば、まずはそこから読んでみてください。ほかにも、自分が怒りっぽくなる場面や時間帯のエピソードをとりあげているページからでもいいです。
子育ては、理論より実践です。声かけの仕方や言葉を選ぶだけでも、怒り方の印象が変わります。もちろん、アンガーマネジメント的な視点から紹介しているので、理論に関しては第1章を読んでもらえるとわかります。
■こんな人に読んでほしい
・子どもの叱り方・怒り方がわからずに悩んでいるパパ・ママ
・子どもについきつく当たってしまい、あとで後悔しているパパ・ママ
【主な目次】
こんな場面でイラッとしませんか?
はじめに
第1章 イライラを爆発させないための基礎知識
第2章 「やる気」をスイッチオンする声かけ
1 あなたが泣かせたんでしょ!
2 いい加減にしなさい!
3 ダメなものはダメ!
4 うるさい! しつこい!
5 ごめんなさい、は?
6 聞いてるの!?
7 怒るばっかりしないで!
8 勝手なことしない!
9 ばかじゃないの?
10 けんかしない!
11 嘘ばっかり言わない!
12 何回言ったらわかるの?
13 そんな言い方やめなさい!
14 しっかりしなさい!
15 もう知らない!
16 人の悪口を言わない!
17 ちゃんと言わないとわからないよ
18 先生に言うよ!
19 無視
20 怒られたいの!?
第3章 声かけを変えると〇〇が変わる
おわりに
【著者情報】
野村恵里(のむらえり)
感情保育学研修所代表、旭川荘厚生専門学院児童福祉学科特任講師。日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタント。 岡山生まれ、岡山育ちの元保育者。著書に『保育者のためのアンガーマネジメント入門 感情をコントロールする基本スキル23」(2017年、中央法規出版)、『保育者のための子どもの「怒り」へのかかわり方 アンガーマネジメントのテクニック』(2018年、同)、『子どもの感情表現を育てるあそび60』(2020年、同)、『もうイライラしない!保育者のためのアンガーマネジメント』(2022年、チャイルド本社)、『とっさの怒りに負けない子育て』(2023年、すばる舎)などがある。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- とっさの怒りに負けない!子育て
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年05月発売】
- もうイライラしない!保育者のためのアンガーマネジメント
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年10月発売】
- 「話せる」子どもの育て方
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年12月発売】
- 小さな木
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】