- 町内会
-
コミュニティからみる日本近代
ちくま新書 1797
筑摩書房
玉野和志
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2024年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480076298

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
世界に学ぶ地域自治
-
大内田鶴子
鯵坂学
玉野和志
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年08月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
加入率低下や担い手の高齢化により、存続の危機に瀕する町内会。回覧板、清掃、祭り、防災活動など、活動は多岐にわたる。そもそも参加は任意であるはずなのに全戸加入が原則とされてきた、このふしぎな住民組織はいつどのようにして生まれたのか。それは共助の伝統か、それとも行政権力の統治技術か。明治地方自治制、大衆民主化の時代から戦中・戦後まで、コミュニティの歴史を繙くことで、この国の成り立ちがみえてくる。問題の本質をとらえ、再生の手がかりを探るための必読書。
第1章 危機にある町内会(町内会が消える?;首都圏近郊の状況 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 町内会のふしぎな性質(町内会とは何か;町内会の特異性 ほか)
第3章 文化的特質か、統治の技術か(町内会=文化の型論;スープと味噌汁の違い ほか)
第4章 近代の大衆民主化―労働者と労働組合、都市自営業者と町内会(明治地方自治制から町内会体制へ;明治地方自治制の動揺 ほか)
第5章 町内会と市民団体―新しい共助のかたち(グローバル化と都市自営業者層の衰退;町内会体制がもっていた可能性 ほか)
加入率の低下や担い手の高齢化により、存続の危機に瀕する町内会。それは自治や共助の伝統か、時代遅れの遺物か。隣近所から日本社会の成り立ちを問いなおす。
助け合いの伝統か、時代遅れの遺物か――
再生の手がかりを探るための必読書。
日本人の「きずな」はこうしてつくられた
加入率低下や担い手の高齢化により、存続の危機に瀕する町内会。回覧板、清掃、祭り、防災活動など、活動は多岐にわたる。そもそも参加は任意であるはずなのに全戸加入が原則とされてきた、このふしぎな住民組織はいつどのようにして生まれたのか。それは共助の伝統か、それとも行政権力の統治技術か。明治地方自治制、大衆民主化の時代から戦中・戦後まで、コミュニティの歴史を繙くことで、この国の成り立ちがみえてくる。直面する問題の本質をとらえ、再生の手がかりを探るための必読書。