[BOOKデータベースより]
マンションの価格高騰が止まらない。都心のマンションを中心にバブル期超えの最高値を更新中だ。しかしその実態は玉石混淆で、資産性を維持できる「選ばれるマンション」と資産性を落とす「選ばれないマンション」の物件格差がかつてないほど広がっている。そこで本書では、素人にはなかなか見極めが難しいマンションの資産性を落とす様々な「落とし穴」を具体的な事例とともに提示。資産性が落ちない「選ばれるマンション」の選び方、住まい方をマンションのプロが伝授する。
第1章 今、絶対に知っておきたいマンション選びのポイント―マンションを買うべきタイミングとは?(マンションは、戸建住宅が買えない人が住むところ;都心の新築・大規模・タワマンの価格が下がるのを待つ ほか)
第2章 理想のマンションと出会うための必勝プロセス―買ったばかりのマンションで漏水…不動産会社と裁判沙汰に(不動産サイトで気になる物件を見つけたら、即内見!;少しでも気になる物件はすべて見ておいたほうがいい ほか)
第3章 無知と無関心がタワマンを廃墟に変える―修繕積立金の値上げを巡って、住民間で意見が対立(築古マンションは建て替えればいい;管理組合の総会は、委任状で参加の意思を示しておく ほか)
第4章 マンションの資産性を高めるために―新築物件に負けない価格を維持するために(建物は築年数とともに価値が低下していく;マンション暮らしは面倒な人付き合いが必要ない ほか)
そのマンションは資産性を維持できるのか
こんな「マンション選び」をしている人は必読です!
・やっぱりマンションを買うなら新築が安心
・立地や仕様が同じマンションなら安い方がお得
・都市部の新築・タワマンの価格が下がるのを待つ
・リノベ済み中古物件は内装が新しいため安心
・少しでも気になる物件は全て見ておいた方がいい
・修繕積立金や管理費は安い方がいい
マンションの価格高騰が止まらない。
都心のマンションを中心にバブル期超えの最高値を更新中だ。
しかしその実態は玉石混淆で、
資産性を維持できる「選ばれるマンション」と
資産性を落とす「選ばれないマンション」の
物件格差がかつてないほど広がっている。
そこで本書では、素人にはなかなか見極めが難しい
マンションの資産性を落とす様々な「落とし穴」を
具体的な事例とともに提示。
資産性が落ちない「選ばれるマンション」の選び方、住まい方を
マンションのプロが伝授する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 個人事業ではじめるアパート・マンション経営がぜんぶわかる本 改訂新版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年04月発売】
- アパート・マンション経営は株式会社ではじめなさい 改訂2版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年11月発売】
- 事例でわかる不動産の強制執行・強制競売の実務 任意売却・共有・引渡命令・配当手続
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年11月発売】