- BIOSTORY vol.41
-
人と自然の新しい物語
SEIBUNDO MOOK
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2024年05月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784416524510
[日販商品データベースより]
特集 日本における竹と人
近代日本におけるタケ・ササ類の分類史から、竹の語源、竹細工まで取り上げる。分類学、生態学、文化学、民俗学など様々な視点で日本のタケの世界について考える
特集 虫の文化誌を考える
近代日本社会と昆虫に間柄、文学や歴史とムシの関係を追う。日本昆虫学史を築いた東京大学昆虫コレクションをはじめ、風土との関係、文学との関わりなどを取り上げる。
■目次
特集 日本における竹と人
はじめに−−タケの世界の広がり 広田 勲
近代日本におけるタケ・ササ類の分類史 支倉千賀子
日本の竹の生態特性と研究の方向性に関する一考 小林慧人
竹を指す日本語「たけ」の由来と東アジア 岩松文代
−−竹の概念から交流史をたどる
富士北麓における富士勝山スズタケ細工とその社会的変容 小笠原 輝
人の移動とタケ利用:タイの焼畑民の視点 中井信介
特集 虫の文化誌を考える
日本の昆虫学史を築いた研究者たち 矢後勝也
──江戸〜昭和初期の東京大学昆虫コレクションから
江戸と明治の捕虫網 田中 誠
──虫捕りの歴史点描
日本人昆虫愛再考 保科英人
風土と生物 奥本大三郎
昆虫とドイツ文学者 岡田朝雄
珍品図鑑 装飾されたヒョウタン ピーター・マシウス
フィールドレポート海外 マレーシア半島部の狩猟採集民バテッと生き物 河合 文
フィールドレポート海外 酒の色々−−イスラムのアルコール発酵食品タペとトアに注目して 砂野 唯
自然を読む 海藻の方名(地方名)の命名に関する民族藻類学的考察 富塚朋子
自然を読む 蟻地獄にみる人と自然の接点 中井精一
生き物のいま ゴビと砂漠の遊牧民、生死をゆだねるラクダの背 相馬拓也
論文 隠岐島前西ノ島町を中心とした牧畑・公共牧野の変遷とその要因 遠藤秀紀
**************************
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 老けないあの人の素敵な年の重ね方
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年08月発売】
- 一生読書を楽しみたい人のオーディオブックMaster Book
-
価格:550円(本体500円+税)
【2023年11月発売】
- 自然
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年10月発売】
- 自然人 No.55 (2017冬号)
-
価格:774円(本体704円+税)
【2017年12月発売】
- あたらしい憲法のはなし
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年06月発売】