この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 元保育士のグズらない声かけ145 イヤイヤ期のトリセツ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】
- 学習院初等科のお母さんに学ぶ家庭のしつけと学習
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2011年09月発売】
- 子育てハッピーサポートBOOK
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年09月発売】
- PTA会長レモンさんの子育てビタミン標語
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年05月発売】
- 子育ての悩みは保育士に聞いてはいけない
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が、「これからの教育」に悩む家族の疑問に答えます!
1 昭和vs令和 学びは変わりつつある(社会が変わると、なぜ学校も変わるのでしょうか?;会社では「指示待ち人間」の多さが問題になっていると感じます。原因はどこにあるのでしょうか? ほか)
[日販商品データベースより]2 学びの主人公は子どもたち 「教えない授業」のススメ(「教えない授業」って、何だか放任されているみたいで、親としては不安です。どんな授業なのですか?;教えないのなら、「教えない授業」での先生の役割は何ですか? ほか)
3 家庭の役割 学びを支えるコミュニケーション(だらだらした生活態度を見ているとイライラして、思わず怒鳴りつけてしまいます。どうしたら怒鳴らない親になれるでしょうか?;やるべきことはたくさんあるはずなのに…どうしてそんなにゲームやSNSばっかりなのでしょうか? ほか)
4 学びは自分でつくる 学び方・学ぶ環境の整え方(いわゆる普通の学校に通っています。「主体的な学び」をする方法はありますか?;苦手教科はどうしても「やらなくちゃいけないからやる」になってしまいます。苦手教科でも主体的に取り組む気持ちになれる方法なんて、ありますか? ほか)
5 なりたい自分を見つける 子どもの自律を支える(やりたいことや目的が見つからず、将来設計ができていなさそうです。親が手助けできることはありますか?;到底実現できなそうな将来の夢を語ることがあります。軌道修正させるべきでしょうか? ほか)
子どもたちに自律して学ぶ力を身につけてほしい。
そう願っていても、スマホを触りながらサボっている姿を見ると心配になってしまいますよね。そんな姿についつい、「勉強しなさい!」と言ってしまったことはありませんか?
変化の激しいこの時代、自分をアップデートしていくための学びは、大人になっても必須です。でも、保護者がずっと子どもの側で、「勉強しなさい」と言い続けることはできません。必要な学びを自分で考え、取り組んでいかなくてはいけないのです。
自分で考え、決めて、行動に移す=自律性は、先生や保護者に言われるままに行動していては身に付きません。すぐに身に付くものでもありません。
そう頭ではわかっていても、「●●しなさい!」が我慢できない。そんな保護者や先生方の悩みに、自律した学習者を育てる「教えない授業」の実践で注目されている山本崇雄先生が応えます。
本書は、「架空の家族」と山本先生の対話形式。保護者や先生方の悩みを、この「架空の家族」の悩みの中に投影し、山本先生が応えていきます。
家庭でも学校でも「教えない授業」のエッセンスを取り入れ、変化の激しいこの時代に自分をアップデートしながら自律して学ぶ人材を育てていきましょう。