この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際金融理論
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2008年05月発売】
- 国際金融論をつかむ 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2008年05月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
金融業の近代化と発展を支えた見えざる原動力とは。明治の草創期から戦後復興期まで、大蔵省検査が果たしてきた重要な役割とその変遷を、初めて明らかにする力作。今後の金融危機勃発を回避するためにも、示唆に富む。
銀行監督の起源と意義
[日販商品データベースより]第1部 国立銀行時代の大蔵省検査―未完のプルーデンス監督(プルーデンス監督のあけぼの;国立銀行とプルーデンス監督;有力国立銀行の大蔵省検査―第三十二国立銀行・第十六国立銀行のケース ほか)
第2部 普通銀行時代のプルーデンス監督(プルーデンス監督のリバーサルとリスタート;普通銀行に対する銀行規制の出現;戦前期プルーデンス監督の確立 ほか)
第3部 戦時から戦後へ―プルーデンス監督の変容(戦時期における大蔵省検査の変容;戦後復興期における大蔵省検査の改革)
プルーデンス監督の形成と経済史的意義
金融業のわが国での近代化と発展を支えた、見えざる原動力とは? 明治の草創期から戦後復興期までの史料を丹念にたどり、大蔵省検査が果たしてきた重要な役割とその変遷を、初めて明らかにする力作。今後の金融危機勃発を回避するためにも、示唆に富む。