この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 女ことばってなんなのかしら?
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年05月発売】
- 家族への公的関与
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年06月発売】
- WAYS OF BEING 人間以外の知性
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2024年05月発売】
- 呪術の世界史 神秘の古代から驚愕の現代
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 和魂漢才
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年05月発売】
[BOOKデータベースより]
ロボットが事故を起こしたら?ヒトを傷つけたら?「感情」を持ったら?―AI技術の進展がもたらしうる数々の難問について、“制御不可能性”と“不透明性”を軸に、著名文芸作品や映画作品等の教訓にも触れつつ解説。EUを中心としたグローバルレベルの議論の進展を踏まえ、ChatGPT等の生成AIの問題と規制、メタバース、ブレイン・マシーン・インターフェース(BMI)、雇用や医療、司法分野におけるAI利活用などについて増補した最新版!“ロボット法”から考える、AIガバナンス。
序章 ロボット法の必要性
第1章 ロボット工学3原則
第2章 ロボットの起源と文化
第3章 ロボットの定義と特徴
第4章 ロボットの種類とその法的問題
第5章 ロボット法の核心―制御不可能性と不透明性を中心に
第6章 ロボットが感情を持つとき
第7章 ロボット法のゆくえ―AI原則をめぐる日本と世界の動向