この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コメ高騰の深層 JA農協の圧力に屈した減反の大罪
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年08月発売】
- 食料安全保障の研究
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年12月発売】
- 魚の経済学 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2012年04月発売】
- わかりやすい中山間地域等直接支払制度の解説
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2001年08月発売】
[BOOKデータベースより]
まぐろ、サーモン、うなぎ…好きなときに好きなだけ食べたい!漁業・水産業に立ちはだかる難問、アポリアに迫る。
漁獲量はなぜ減ったのか:マイワシ・バブル
[日販商品データベースより]規制改革:サバのIQ
漁業権:桃浦牡蛎の陣
所得向上に大義はあるか:漁業者という資源
外国人労働者:敵か味方か
魚市場の謎:車海老の製品差別化
生物多様性:ご当地サーモンがやってきた
資源ナショナリズム:マグロは誰のものか
SDGs:太平洋島嶼国はカツオ海道
絶滅危惧種:ウナギの親子市場と外部不経済
肉と魚:消費者の魚離れ
魚あら:ゴミを宝に
成長産業化:スマート漁業への期待
日本の漁業の生産量・生産額はこの30年減り続けている。魚の消費量もこの20年右肩下がりだ。漁業の未来への活路はあるのか。