この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 手段からの解放
-
価格:968円(本体880円+税)
【2025年01月発売】
- 目的への抵抗
-
価格:858円(本体780円+税)
【2023年04月発売】
- 潮来を、なぜイタコと読むのか
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年10月発売】
- 未婚と少子化
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2023年12月発売】
- 今すぐ使えるかんたん 実例満載 POP・暮らしの貼り紙・お知らせ書類やはがきのつくり方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
[BOOKデータベースより]
それは日陰地という場所。古地名語源の実証研究。ありふれた言葉の、忘れられた意味を追って。地名の語源を、地形の状況から仮説を立て、例を広げ、実地調査と聞き取りで実証していく。厳密な手法にこだわった地名解読の科学的アプローチの旅。
第1章 「日下」と書いて、なぜ「くさか」と読むのか
第2章 「笠置」は「日陰地」を意味していた
第3章 『日本書紀』の「頬枕田」は円形の田を指す
第4章 「鳥居」のトリとは境のことである
第5章 卑弥呼のような女性のことを「大市」といった
第6章 「国」は「山に囲まれた土地」のことだった
第7章 「山中」と「中山」は同じか、違うか
第8章 「ツマ(妻)」の原義は「そば」「へり」である
第9章 「アオ」「イヤ」は葬地を指す言葉であった
第10章 「賽の河原」とは、どんなところか