この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国語教育と英語教育をつなぐ
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年03月発売】
- 子どもの能力を引き出す親と教師のためのやさしいコーチング
-
価格:1,047円(本体952円+税)
【2006年10月発売】
- 論理的思考力がぐ〜んと伸びるこども「思考実験」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
言葉の庭を品よく豊かにする大人のための語彙集。厳選330語!イラスト150点超!
1章 立居ふるまい(立ち;歩き;座り)
[日販商品データベースより]2章 身体ふるまい(全身;腰 ほか)
3章 おしゃれふるまい(装い;化粧;髪)
4章 生活ふるまい(飲食;煙草 ほか)
5章 人間関係ふるまい(社交・挨拶;話し・伝達 ほか)
NHK大河ドラマや、『鬼滅の刃』などの和風アニメ、ミュージシャンなどクリエーターの影響もあり、日本のノスラルジックな景色や言い回し、ふるまいが、「エモい」(心に響く、ほっこりする)と若い世代を中心に人気が高まっています。
SNSの中でも、古典的なものを引用したりオマージュしたりすることが、表現の1つのファクターともなっています。
その一方で、昭和世代までは理解できていたような和の生活言葉が消えつつ、世代間で伝わらないことも増えているようです。
現在、同志社大学をはじめ教育機関で、着物を通じて日本文化を伝える講師として活躍する著者・柾木さんによると、
例えば、「紐をからげて」の「からげる」「裾を引く」がどういう所作なのか?、「丹田に力を入れて」はどこの位置なのか?、「上着がはだけてる」の「はだける」がどういう状態なのか? 「にじる」はどんな動きなのか?、言葉だけでは通じにくいことが多々あるのだそう。
今回は、所作や態度や様子にまつわる「ふるまいことば編」というカテゴリーでもって、立ち振る舞いの基本動作、おしゃれ装い、生活動作、人間関係などの章テーマごとに、300語余を厳選。英訳、文豪の引用文に、マナー的に役立つ所作アドバイスを随所に添え、ことばのニュアンスが理解しやすいイラスト100点超えで紹介しています。
【目次】
1章 立居ふるまい
2章 身体ふるまい
3章 おしゃれふるまい
4章 生活ふるまい
5章 人間関係ふるまい
コラム まねたい和しぐさ撰