この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 清少納言と枕草子
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年12月発売】
- 古典手帖 源氏物語
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2024年10月発売】
- 図説王朝生活が見えてくる!枕草子
-
価格:1,232円(本体1,120円+税)
【2015年07月発売】
- 王朝の恋の手紙たち
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年09月発売】
- 蜻蛉日記 1(上巻・中巻) 新版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2003年10月発売】
[BOOKデータベースより]
『三条右大臣集』試論
紫式部の歴史認識―光源氏の人生にそくして
古典文学における性的同意―紫式部とその時代と、私たちの時代のため
『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈―大君は落涙したか
紫式部における漢籍女房と歌人女房―『紫式部日記』の消息文から
『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について―「紫式部日記絵巻」との相関から
文付枝という文化―『蜻蛉日記』の「うつろひ菊」を中心に
下田歌子と『源氏物語』―女子教育黎明期の平安文学
藤原賢子三題―転換期の摂関家と王家
皇太后藤原〓子の正月儀礼
『源氏物語』において揺り戻される時間
対峙する「光源氏」―平安朝後期物語にあらわれた源氏物語
紫式部の三つの著作
紫上の死地―『源氏物語』「御法」巻における即日葬送をめぐって
『紫式部日記』首欠説をめぐって―中世からの視野
『夜の寝覚』における女房たちとの恋
寺院空間としての法成寺―その混沌と、女房たちの「その後」をめぐって
小袿における時代性―色彩・かさね色目の表現を中心として
平安文学と遣唐使―物語に寄り添う制度と文化
『紫式部日記』の藤原道長―硯・召人・『源氏物語』など
解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で―源氏物語英訳における文学的美意識
『夜の寝覚』の故老関白―記憶・予言・言説
平安期の女房装束―“禁色”をめぐって
『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型―光源氏の投影について
モノから読む『和泉式部日記』―「木の下闇・青草」「築土」「小舎人童」攷