この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- このドキュメンタリーはフィクションです
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 日本への鎮魂譚としての外史
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 国際開発協力レジーム論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年06月発売】
- 機械設計法 改訂新版
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【1983年04月発売】
[BOOKデータベースより]
芸能史と物語から日本文化を捉え、「日本人とは何か」を考える!戦後、日本人は再び、平和と新たに人権を得た。美味しいものを食べる、お洒落する、歌う、恋する、自由を得た。平和と自由、そのもとで楽しく生きる。それが日本人なのではないか。
第1章 日本文化史(日本演劇史;日本音楽史;大衆芸能史)
[日販商品データベースより]第2章 日本の物語(神話;古典文学;おとぎ話・昔話;忠臣蔵;歌舞伎の名作)
第3章 講談・小説・漫画が原作のヒーローたち(剣豪の活躍;侠客伝―アウトローのヒーローたち ほか)
第4章 現代日本人論(アニメ―技術とストーリー、キャラクター;世界に発信する映画;怪獣;日本人はおいしいものが大好き)
これだけは知っておきたい!日本の芸能・日本の物語!
日本人は海外の文化を巧みに取り入れ、独特の文化を作り出した。これは、歌舞音曲に限らず美術工芸などにも言えることだ。外国の文化をいち早く吸収し新しい文化を生み出した日本人。天皇や和服や和式便所で日本を語るのではなく、豊かな四季のある国の生活から得た「日本らしさ」や「伝統」などこそ文化であるとしたい。そんな日本の文化を「芸能」と「物語」を軸に「通史」として考える。