ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
法蔵館 本郷真紹 山本崇 毛利憲一
点
日本古代の王権や政治社会、仏教、神祇信仰にまつわる諸相について、それぞれの関心から実証的に考察した27本の学術論文を収録する、日本古代史・宗教史研究者必備の一大論集。【目 次】聖武天皇と八幡神――天平勝宝六年十一月厭魅事件の意義(本郷真紹)第1編 ヤマト国家の地方支配と祭祀・神話古代吉備のカヤをめぐって(今津勝紀)/村合屯倉考 (笹川尚紀)/天下立評粗考(告井幸男)/石上神宮の祭祀氏族(前野智哉)/『古語拾遺』に見られる日本古代神話叙述体系の変遷(劉 暁峰)第2編 奈良時代の王家と辺境・地域別勅賜物木簡にみる大宝初年の王族(山本 崇)/王臣家内の家政文書――長屋王家から考える(森 公章)/光明立后宣命における磐之媛の先例(浅野 咲)/大宰府と秋田城の四天王寺伽藍配置試論――『類聚三代格』巻二・宝亀五年三月三日官符の検討とともに(堀 裕)/蝦夷の公民化と調庸負担(河原梓水)/古代若狭国における郷域の再検討(酒井健治)第3編 平安時代の地域支配と政務畿内国別当の成立(鮎川 礼)/周防鋳銭司成立の歴史的背景(黒羽亮太)/且二十五戸――天慶の乱の報賽をめぐって(佐藤泰弘)/御前儀除目における天皇と関白小考――摂関政治の終焉と後三条親政の意義(佐古愛己)第4編 飛鳥・奈良時代の仏教持統朝の無遮大会(駒井 匠)/持統朝におけるエミシと仏教(安東 峻)/光明子発願一切経『深密解脱経』巻第一について――勘経追跋の新出資料(宮ア健司)/光明皇后湯施行譚の成立(岡野浩二)/行基集団と優婆塞(竹内 亮)/『日本霊異記』の「声を出す仏像」説話(三舟隆之)第5編 平安時代の仏教と寺院延暦年分度者制施行の背景(佐藤文子)/九世紀における「僧綱―諸国講読師体制」の再検討(酒井友康)/平安京北郊と上出雲寺・下出雲寺(吉野秋二)/斉世親王の出家に関する一考察(古藤真平)/陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書に見える「郡寺」――「摸作」氏・「摸作郷」の検討から丹波国桑田郡の地域史・古代寺院と「郡寺」論に及ぶ(田島 公)監修跋(本郷真紹)編集後記(山本崇・毛利憲一)執筆者一覧
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
PHP研究所
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年11月発売】
すがたなみ
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2021年09月発売】
石原理
価格:618円(本体562円+税)
【1997年11月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
日本古代の王権や政治社会、仏教、神祇信仰にまつわる諸相について、それぞれの関心から実証的に考察した27本の学術論文を収録する、日本古代史・宗教史研究者必備の一大論集。
【目 次】
聖武天皇と八幡神――天平勝宝六年十一月厭魅事件の意義(本郷真紹)
第1編 ヤマト国家の地方支配と祭祀・神話
古代吉備のカヤをめぐって(今津勝紀)/村合屯倉考 (笹川尚紀)/天下立評粗考(告井幸男)/石上神宮の祭祀氏族(前野智哉)/『古語拾遺』に見られる日本古代神話叙述体系の変遷(劉 暁峰)
第2編 奈良時代の王家と辺境・地域
別勅賜物木簡にみる大宝初年の王族(山本 崇)/王臣家内の家政文書――長屋王家から考える(森 公章)/光明立后宣命における磐之媛の先例(浅野 咲)/大宰府と秋田城の四天王寺伽藍配置試論――『類聚三代格』巻二・宝亀五年三月三日官符の検討とともに(堀 裕)/蝦夷の公民化と調庸負担(河原梓水)/古代若狭国における郷域の再検討(酒井健治)
第3編 平安時代の地域支配と政務
畿内国別当の成立(鮎川 礼)/周防鋳銭司成立の歴史的背景(黒羽亮太)/且二十五戸――天慶の乱の報賽をめぐって(佐藤泰弘)/御前儀除目における天皇と関白小考――摂関政治の終焉と後三条親政の意義(佐古愛己)
第4編 飛鳥・奈良時代の仏教
持統朝の無遮大会(駒井 匠)/持統朝におけるエミシと仏教(安東 峻)/光明子発願一切経『深密解脱経』巻第一について――勘経追跋の新出資料(宮ア健司)/光明皇后湯施行譚の成立(岡野浩二)/行基集団と優婆塞(竹内 亮)/『日本霊異記』の「声を出す仏像」説話(三舟隆之)
第5編 平安時代の仏教と寺院
延暦年分度者制施行の背景(佐藤文子)/九世紀における「僧綱―諸国講読師体制」の再検討(酒井友康)/平安京北郊と上出雲寺・下出雲寺(吉野秋二)/斉世親王の出家に関する一考察(古藤真平)/陽明文庫所蔵『兵範記』紙背文書に見える「郡寺」――「摸作」氏・「摸作郷」の検討から丹波国桑田郡の地域史・古代寺院と「郡寺」論に及ぶ(田島 公)
監修跋(本郷真紹)
編集後記(山本崇・毛利憲一)
執筆者一覧